Tag Archive 食品添加物

一生ものの豊かな舌を育む!「だし」の魔法

幼少期の味覚形成に影響を与える離乳食とは

子どもの味覚は離乳食によって形成されます。とくに日本の伝統食である「だし」の風味を生かした離乳食を食べさせることで乳幼児期に「だし」の風味を覚えた子どもは、将来的にも「だし」を使ったヘルシーな和食を好んで食べるといわれています。

離乳食期から健全で豊かな食習慣を身につけることで、健康な体作りに繋がるのです。

ベビーフードよりも出汁を使った離乳食を食べさせるメリットは?

何かと忙しい現代のお母さん。様々なメーカーからベビーフードが発売され、種類が充実していることや、手作りの離乳食よりもベビーフードのほうが手軽でよく食べてくれることから、ついついベビーフードに頼りがちになってしまうお母さんも多いのではないでしょうか。

しかし、離乳期は、母乳やミルク以外の味に初めて触れる大切な時期。だからこそ食材の持つ本来の味を体験させてあげてほしいのです。

そこで重要な役割を果たしてくれるのが「だし」。

本物のだしはそれ自体に旨味があるだけではなく素材の持つ味を引き立ててくれます。

だしの旨味体験が一生ものの味覚をつくる

だしによる旨味体験は離乳期の赤ちゃんにとって、とても重要です。味覚の基本がゆらぐことなく一生ものの「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」この5つの味覚を身につけることができます。

特に生後から乳児期は味の違いを認識する「味蕾」と呼ばれる、食べ物の味を感じ取って脳へ伝達する大切な器官の数は、30~40歳の成人の3倍もあります。

その時期に日本食の要である「だし」を使った離乳食を食べさせることで「旨味」という繊細な味の違いがわかる味覚を形成することができるのです。

赤ちゃんは「だし」の味が大好き!

離乳食を食べやすくするためにも重宝する「だし」。だしを使うと灰汁の強い野菜は、だしの旨味で苦味などが感じにくくなり食べやすくなります。

特に、だしの中でも「昆布だし」の旨味成分であるグルタミン酸は、母乳の成分にも豊富に含まれるので赤ちゃんは大好きな味なのです。

「だし」で生活習慣病を予防

現代社会は様々な食べ物にあふれています。生活習慣病のリスクを伴うハンバーガーやピザ、フライドポテトといった高カロリー食に炭酸飲料の組み合わせが幼いころからの食習慣によってやめられない人も少なくないことと思います。

しかし、子どもの将来を考えて、大人世代がもっと和食やだしの旨味の美味しさを見直しそれを離乳食に取り入れて、子どもが健やかに成長できる環境を整えてあげましょう。

出汁を使った離乳食3つのポイント

だしをベースに薄味で素材の味を活かす

消化器官の働きが未成熟な乳幼児には濃い味付けのものは内臓に負担がかかります。離乳食はだしをベースに素材の味を活かした調理方法がベスト。

毎日の離乳食作り、負担にならない工夫を

食べることに慣れていない赤ちゃん。胃も小さくたくさん食べられません。そんなときは1回使いのだしがあると便利です。まとめて作って製氷皿で小分けにし冷凍しておきましょう。

組み合わせだしでよりおいしく

食べ物の味は複数の味を組み合わせることで相乗効果をもたらし、よりおいしくなります。だしも同じことが言えます。昆布とかつお節のだしは「旨味」がつよくなり、昆布と干し椎茸のだしは「甘味」が強くなります。このように合わせだしにするのもおすすめです。

楽しい=おいしい!?

子どもの感じる「おいしい」は味覚だけではありません。ママと一緒だから楽しい!褒められたからうれしい!は「おいしい」につながります。

家族みんなで食事をする機会を心がけること、“おいしいね!”“食べられたね!”といった言葉のコミュニケーションを大切にすることなど、食事は楽しいものであることを教えてあげることも大切です。おいしいだしとともに楽しい食の経験をさせてあげましょう。

子どもの味覚の形成と強いからだづくり、健全な成長は離乳食が決め手です。

0歳からぜひみなさんもだしを積極的に取り入れてみてください。

<引用・参考>

あおい小児科「管理栄養士による離乳食実習」

All About 食育 だしを使った離乳食が、一生ものの味覚を育てる! 浜田峰子

Tags,

お母さんの為の「食育」の3つのポイント

お母さんのための食育とは?

食育という言葉も一般的になってきました。

食事に関する正しい知識と、食生活を身につけるための食事の教育のことを言います。

「まごはやさしい」でバランスをとる

何を作ろうか、メニューを考えるもの、毎日になるととても大変なことです。

食事指導の基本の一つに「まごはやさしい」というルールがあります。

  • ま:まめ(大豆、味噌、豆腐など)
  • ご:ごま(ごま、ナッツ類)
  • わ:わかめ(わかめなどの海藻類)
  • や:野菜(葉野菜、根菜、緑黄色野菜)
  • さ:魚(小魚など丸ごと食べられるものがおすすめ)
  • し:しいたけ(きのこ類)
  • い:芋(じゃがいも、里芋など)

栄養素のバランスをとるために、とても参考になるので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてはいかがですか?

基本的に和食で揃えられるので、日本人の体質にあった考え方です。

手作りの料理を

手作りの料理にするメリットはたくさんあります。

既製品には、長持ちさせるための添加物が入っています。

成長期の子供に食べさせるなら、自然の物を上げたいですよね。

毎日全てを手作りで、、、というのは難しいかもしれません。

しかし、例えばお弁当のおかずを冷凍品ではなく手作りにするだけで、

体内に入る添加物は減ります。そういう気持ちを持つことが大事です。

そして、手作りには愛情がこもっています。

手作り料理は、気持ちがこもっていないと作れませんから。

笑顔の食卓にする

笑顔のある食卓になることで、料理もより美味しく感じられます。

同じメニューでも、一人で食べるより、仲の良い友人と一緒の方が美味しいですよね?

家族で楽しく食べる方が、子供にとってより「心の栄養」になるのです。

 

Tags,

海外で規制がかかるコーンシロップ(異性化糖)とは?

コーンシロップとは?

皆さんは食品を選ぶ際に、成分表をどのくらいチェックしていますか?

よく見るという方は、「ブドウ糖果糖液糖」や、「高果糖液糖」という言葉を見たことがあるかもしれません。

これらは、炭酸飲料やスポーツドリンクなどのジュース類、プリンやゼリー、菓子パン、スイーツ、チューハイ、ドレッシング、アイス、調味料など、多くの食品に含まれています。異性化糖(コーンシロップ)と呼ばれています。

砂糖とは違うの?

JASの規格では

これら異性化糖は、日本農林規格(JAS)(http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0000986.html)で以下のように分類されています。

  • ブドウ糖果糖液糖:果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50 % 未満のもの。
  • 果糖ブドウ糖液糖:果糖含有率が 50 % 以上 90 % 未満のもの。
  • 高果糖液糖:果糖含有率が 90 % 以上のもの。
  • 砂糖混合異性化液糖:上記の液糖に 10 % 以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖であれば、砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)。

作られ方

異性化糖液の作り方は、

トウモロコシやジャガイモ、あるいはサツマイモなどのデンプン(それぞれコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉の懸濁液)を酵素で糖化させた後、含まれるブドウ糖の一部を別の酵素で果糖に異性化させたものである。(wikipedia

つまり、デンプンを酵素で分解して工業的に作った、ブドウ糖と果糖の混合液です。

また、甘味度が高く、値段も安いことから、身の回りの食品で多く使われていると考えられます。

ーー砂糖の甘味度(甘みの強さ)を 100 とすると、ブドウ糖の甘味度は 65 – 80、果糖は 120 – 170 で、甘味度の強さは 果糖 > 砂糖 > ブドウ糖 の順である。そのため、果糖分 42 % のブドウ糖果糖液糖の甘味度は 70 – 90、果糖分 55 % の果糖ブドウ糖液糖は 100 – 120 である。ーーーー砂糖より甘みが口中に残りにくく、低温下で甘味度を増すので、清涼飲料や冷菓などに多く使われている。異性化糖は価格も安い(果糖分 55 % の果糖ブドウ糖液糖は砂糖の7割程度)ので、他に缶詰、パン、みりん風調味料などにも使われている。ーーー(wikipedia

もともと、砂糖の代用品として、清涼飲料水などで広まりました。

(参照:独立行政法人農畜産業振興機構:https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000544.html

アメリカでは制限されている?

ダイアモンドオンライン「天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本」でも、健康への悪影響が示唆されています。この記事では、ブドウ糖と果糖の代謝経路の違いなどが言及されています。

ブドウ糖と果糖

ブドウ糖と果糖は、どちらの糖質の中で最小単位である「単糖類」に分類されます。ブドウ糖はご飯やパン、麺類などの炭水化物に含まれ、果糖は果物や蜂蜜に含まれます。ブドウ糖と果糖では、代謝経路が異なります。

  • ブドウ糖は小腸から吸収され、血液中に入りエネルギーになる。余った分は中性脂肪となり蓄積されます。
  • 果糖はほとんどが肝臓で代謝されるので、血糖値をあげない。肝臓で中性脂肪にされ、脂肪として蓄積されます。

また、果糖の場合は、ブドウ糖に比べて血糖値をあげにくいため、インスリンの分泌も抑えられますが、満腹感が不足するとのこと。そのため、食べ過ぎを助長する可能性があります。食べ過ぎによる脂肪の蓄積は、様々な疾患を引き起こす可能性があります。

米国医師会も制限を推奨

異性化糖に関しては、米国でも様々な論争が繰り広げられています。

AMA(米国医師会:American Medical Association)は異性化糖などの甘味料が健康に及ぼす影響を調べる独自の研究を奨励するとともに、消費者に対しては米国人のための食事摂取ガイドラインを遵守し、すべての高カロリー甘味料を制限するよう推奨しています。(参照:https://www.cocacola.co.jp/article/caloric-sweetener_04

摂取過剰は健康に良くないことは、これまでの内容からも、想像に難くないでしょう。

日本では

日本では現状、異性化糖の制限や禁止運動などはありません。

しかし、摂取過剰になれば、脂肪を蓄積するという結果が出ている以上、肥満や疾患の予防、健康管理の為にも、ある程度の制限は必要かもしれません。

身の回りの非常に多くの食品に含まれているので、完全に避けることは難しいですが、普段から成分表をチェックするなどして、どのくらいの食品に含まれているかを調べてみてはいかがですか?

Tags, ,

野菜の栄養は減少している!?旬の物が1番!

野菜の栄養が減少している??

ビタミンにミネラル、食物繊維と、野菜には体を整える栄養素が詰まっています。

野菜の栄養価は、旬の時期には特に高いという話を聞きますが、そもそも、旬じゃないのに食べられるのは現代の技術の進歩の賜物です。しかしそれと引き換えに、驚きのデータが出ているのです。

ほうれん草の場合

ほうれん草は野菜の中でも特に、栄養価が豊富な野菜です。ところが、科学技術庁「日本食品標準成分表」によると、可食部100gあたりの、鉄分の含有量、ビタミンCの含有量は共に低下しています。

1951年 1982年 2000年 2015年
鉄分 13.0mg 3.7mg 2.0mg 2.0mg
ビタミンC  150mg 65mg 35mg 20mg(夏採り)
60mg(冬採り)

この50年で、鉄分は6分の1、ビタミンCは10分の1以下にまで減少しています。

どの時期に栽培された食材なのか?

旬の食べ物は栄養価が高いと言われています。上記のデータは、「日本食品標準成分表七訂」のほうれん草の欄は、夏採りと冬採りが分かれて記載があります。(他の野菜にはこのように分けた記載は見られませんでした)

鉄の量こそ変わらないものの、ビタミンCの量は3倍の開きがあります。このことから、栄養価が減少している理由の一つには、旬ではない時期に短期間で育てられたからという理由が考えられます。

他には、化学肥料などの原因も考えられますが、その野菜により適した土壌や気候かどうか、が栄養価に与える影響は大きいと言えるでしょう。

旬のものが一番!

旬のものは、栄養価が高いだけでなく、値段も安く、味も良いものです。「身土不二」という考え方は、その土地でその時期に取れた食材がもっとも体に良いという考え方です。

夏野菜には体の火照りを冷ます、冬野菜には体を温める効果があるように、旬の野菜にはその時期を健康に過ごすための効果もあります。

旬の食べ物は、スーパーなどでも安く手軽に買うことができますね。旬のものを選んで四季を感じると、食事もより楽しくなりますよ♫

Tags,

身の回りの健康被害リスクをデトックスする3つの方法

現代社会の便利さとともに普及したリスク

我々が住んでいる社会は、大変便利な世の中になりました。しかしそれと同時に、数十年前にはなかった病気が激増するなどの現象が起きています。その要因と考えられているのが、少しずつ体を蝕む化学合成物質や、環境汚染です。

身の回りに溢れる化学合成物質

現代社会を生きる私たちは、気づかないうちに多くの毒を摂取する生活になっています。食品添加物、農薬、トランス脂肪酸、排気ガスなど、数えればキリがありません。

農薬の消費量は、日本は世界トップクラスです。

 

http://www.jcpa.or.jp/qa/a6_06.html参照

さらに、添加物の認可数も、先進国の中では突出しています。

その多くは石油精製物質であり、発がん性があり、アレルギーを誘発することもあります。

食品添加物等

人口トランス脂肪酸

トランス脂肪酸という言葉は聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。元々自然由来のものも存在するのですが、多くの人口トランス脂肪酸は控えた方が良いです。一部の外国では制限がかけられています。例えば、カリフォルニア州とニューヨーク市では、ーレストラン等に対して、食品1人前当たりの油脂の加工由来のトランス脂肪酸含有量を0.5 g未満とする規制を設けているーことが、農林水産省のHPでも記載されています。

ポストハーベスト

輸入小麦のパンを食べる際に気をつけていただきたいのが、ポストハーベストです。ポストハーベストとは、輸入小麦が長い時間をかけて輸送される間に品質を落とさないために散布される農薬です。通常畑で使用される農薬の百倍以上の濃度で使われています。またパンを選ぶ際には、臭素酸カリウムにも注意が必要です。

プラスチック容器に入ったもの

市販のお弁当や外食の中には、形成肉や糖分・塩分が過剰な味付けがされているものも少なくありません。さらに、プラスチック容器は油や熱によって発ガン性物質が溶け出すこともあります。もし食べる場合でも、容器を別のものに移してから加熱した方が危険性は少ないです。

生活用品にも

調理器具

フッ素樹脂加工の鍋やフライパンは、発ガン性物質を発生する危険性があるとして、アメリカやヨーロッパでは、メーカーによる自主規制が増えています。

シャンプー・リンス

発泡剤として使われるラウリル硫酸ナトリウムは、脱毛や毛髪の発育障害、白内障の原因、子どもの視力障害や、発ガン性物質を蓄積する作用があることが分かってきました。皮膚を通り抜ける有害物質を「経皮毒」と言います。頭皮は、腕の3倍以上の吸収率があります。
界面活性剤等の化学物質により、安価に艶や香りを出すことができるシャンプーが売っていますが、健康を選ぶなら、できるだけ無添加のものや、自然由来のものを選びたいものです。

歯磨き粉

毎日使う歯磨き粉。中には、保湿剤としてプロピレングリコールという物質が使われています。これは車のブレーキオイルや、ラジエターの不凍液にも使われています。様々な研究機関によると、赤血球の減少や、染色体異常、臓器や脳への障害を引き起こすことがあることがわかっています。

発泡剤として使われるラウリル硫酸ナトリウムは、舌の感覚器官である味蕾(みらい)が溶けてしまい、味を感じにくくなります。すぐに再生しますが、毎日続けることで、薄味に満足できなくなり、免疫力の低下や肌の老化を引き起こします。濃い味の食べ物を求めることも、健康的な食事には繋がらないでしょう。

アメリカの化学物質の歯磨き剤には、「6歳以下の子どもの手の届かないところに保管すること。飲み込んだら解毒センターに連絡しなさい。」という警告文があります。それだけ、危険性のあるものだということです。

社会環境について

私たちの生活環境は社会の発展とともに大きく変化しました。ガン、アルツハイマー、子宮内膜症などの難病が、最近上昇傾向にある要因の一つとも考えられています。

大気汚染・水質汚染・土壌汚染

排気ガスや放射性物質、PM2.5など、過去にはなかった大気汚染が現代社会には溢れています。
家庭で使われる化学合成物質や、工業用水による水質汚濁、除草剤、殺虫剤による土壌汚染など、環境への問題は大きくなっています。

これらのような環境問題は、自律神経・ホルモンバランスの異常や、免疫力低下、化学物質過敏症などとの関連性があると言われています。

デトックスするためにできること

近年、デトックスという言葉が一般的になってきています。デトックスとは、解毒をするということ。身体の中の毒を排出することによって健康の促進、美容効果、健康的なダイエット効果などが期待できます。

現代の毒は、体の脂肪にたまります。脂肪性毒と呼ばれています。体の脂肪に溶け込み、蓄積されていきます。恐ろしいのは、人間の脳のほとんどは脂肪でできている為、脳まで侵してしまうことです。脂肪に溜まった毒を入れ替えるには、脂肪を入れ替えることが有効です。

発汗を促進する

発汗することは、脂肪性毒を抜くのにもっとも効果的な方法です。それも、時間をかけてゆっくりと、じんわり汗をかくことです。岩盤浴や半身浴、酵素風呂、砂風呂、ホットヨガなどが有効です。

断食(ファスティング)をする

断食も、有効なデトックス方法です。外からの食を断つことで、体は脂肪をエネルギーに変えて燃焼します。それと一緒に、脂肪に溜まった毒素も排出されます。

断食をする場合は、まずは朝ごはんだけを抜く、半日断食から始めるのがおすすめです。いきなり本格的に始めると、続かないですし、逆にストレスを貯めることにもなりかねないからです。

解毒効果のある食材を摂る

玄米

玄米に含まれるイノシトール、ガンマオリザノールは、肝臓の動きを強めます。放射性物質の中和や解毒にも効果的です。

梅干し

天然のクエン酸は、化学物質や放射性物質を解毒します。添加物の入っていないものが望ましいです。

たくあん、ぬか漬け

腸内細菌の働きを活発化する乳酸菌が豊富。天然塩を使ったものを選ぶ。

納豆

腸内細菌を高めます。遺伝子組み換えでない、添加物不使用のものを選ぶ。

根菜、自然薯、ねぎ、らっきょう

自然の硫黄を含んでおり、放射性物質を解毒する。

海藻

10センチ角の昆布で、被曝を防ぐヨウ素剤1枚分に匹敵します。

香草

生姜、にんにく、しそ、ミョウガなど。特にパクチーは脂肪燃焼効果が強い。

ハトムギ

ヨクイニンに解毒作用があり、漢方薬としても使われている。

食事全体に言えることとしては、腸内環境をよくすることです。

その為には、排泄のリズムが整っていることが最重要です。腸の働きを促進する食物繊維は、栄養にはならないですが、腸の働きを高める為に積極的に摂りたい栄養素の一つです。

未来の子どもたちのために

これらの社会汚染からの影響を、現代社会で生きる中で0にするのは不可能です。しかし、なるべく避けることはできます。

食品にしても、最近はスーパーでも健康食品を売っている割合が増えたように感じます。環境問題も世界的に取り組んでいます。少しづつでも、多くの人の意識が変わっていくことで、未来の子どもたちのために良い地球環境を残しておくことは、私たちの定めなのではないでしょうか。

Tags, , , , ,