ビタミンにミネラル、食物繊維と、野菜には体を整える栄養素が詰まっています。
野菜の栄養価は、旬の時期には特に高いという話を聞きますが、そもそも、旬じゃないのに食べられるのは現代の技術の進歩の賜物です。しかしそれと引き換えに、驚きのデータが出ているのです。
ほうれん草は野菜の中でも特に、栄養価が豊富な野菜です。ところが、科学技術庁「日本食品標準成分表」によると、可食部100gあたりの、鉄分の含有量、ビタミンCの含有量は共に低下しています。
1951年 | 1982年 | 2000年 | 2015年 | |
鉄分 | 13.0mg | 3.7mg | 2.0mg | 2.0mg |
ビタミンC | 150mg | 65mg | 35mg | 20mg(夏採り) 60mg(冬採り) |
この50年で、鉄分は6分の1、ビタミンCは10分の1以下にまで減少しています。
旬の食べ物は栄養価が高いと言われています。上記のデータは、「日本食品標準成分表七訂」のほうれん草の欄は、夏採りと冬採りが分かれて記載があります。(他の野菜にはこのように分けた記載は見られませんでした)
鉄の量こそ変わらないものの、ビタミンCの量は3倍の開きがあります。このことから、栄養価が減少している理由の一つには、旬ではない時期に短期間で育てられたからという理由が考えられます。
他には、化学肥料などの原因も考えられますが、その野菜により適した土壌や気候かどうか、が栄養価に与える影響は大きいと言えるでしょう。
旬のものは、栄養価が高いだけでなく、値段も安く、味も良いものです。「身土不二」という考え方は、その土地でその時期に取れた食材がもっとも体に良いという考え方です。
夏野菜には体の火照りを冷ます、冬野菜には体を温める効果があるように、旬の野菜にはその時期を健康に過ごすための効果もあります。
旬の食べ物は、スーパーなどでも安く手軽に買うことができますね。旬のものを選んで四季を感じると、食事もより楽しくなりますよ♫
スイーツやチョコレート、ケーキなど、甘いものを食べると、体の疲れが吹き飛ぶ気がしませんか?
街中のカフェ、スーパーやコンビニなどいつでも気軽に買うことができますし、甘いものを食べるとリラックスもできるし、日頃のご褒美にしている人もいるかもしれません。
しかしそれらに含まれる砂糖には健康リスクがたくさんあり、WHOでも制限の摂取を推奨しています。
2015年のWHO(世界保健機関)のプレスリリースで、新たなガイドラインが発表されているのをご存知でしょうか?このガイドラインでは、大人も子供も、1日の砂糖の摂取量を25gまでにすることを推奨しています。過体重、虫歯、肥満など、健康上のさらなるメリットを提供するガイドラインとしています。(http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2015/sugar-guideline/en/ WHOより)
ここで言われる砂糖とは、遊離糖類と言う、「製造者、調理者または消費者が食品や飲料に添加する単糖類(グルコース、フルクトースなど)および二糖類(スクロースまたは砂糖など)および蜂蜜、シロップ、フルーツジュースおよびフルーツジュース濃縮物」のことを指しています。
どのようなものが含まれるかは、以下の表をご覧ください。
含まれるもの | ケチャップなどの調味料(1杯4g)・清涼飲料水や缶コーヒーなど・スーパーやコンビニなどの菓子パン/惣菜に含まれる砂糖 |
含まれないもの | 新鮮な果物や野菜の糖、および牛乳中に天然に存在する糖 |
例えばコーラの場合、写真の右から順番に、39g、65g、108gの砂糖が含まれているそうです(角砂糖が1つ4g)。こうして見ると、気づかないうちに砂糖をたくさん摂取していることが分かります。
(http://www.sugarstacks.com/ Sugar Stacks参照)こちらのサイトでは他にも様々な食品の砂糖の量が紹介されています。
砂糖に限らず、ご飯やパンなどの糖質を摂ると、体の中では血糖値が上昇します。血糖値が高い状態が続くのは体によくないため、体は、膵臓からインスリンというホルモンを分泌することで、血糖値を下げて元に戻そうとします。
しかし精製された砂糖の場合は、より急激に血糖値を上げます。
その分、インスリンも大量に分泌され、血糖値は正常値以下にまで下がってしまいます。
つまり、低血糖状態です。今度は血糖値が低いので、さらに糖質を求めるようになってしまいます。甘いものをどんどん摂取する悪循環に陥ることになります。
さらに、毎日大量のインスリンが分泌されると体も慣れてきて、インスリンに対抗を持つようになります。血糖値が下がりにくくなると、高血圧、糖尿病に繋がりやすくなります。
粥状動脈硬化とは、血液がドロドロになっていて動脈が詰まりやすい状態のことです。血管の中には、栄養を運搬するコレステロールが存在します。しかし、コレステロールと糖が結びつくと、ドロドロとした粥状物質になります。これが血管の内側に溜まると、動脈が狭くなってしまい、他の病気も引き起こす原因になります。
老化に関する研究で注目されているのが、AGE(糖化最終生成物)という有害物質です。AGEは、タンパク質と、過剰になった糖が結びつき、体温で熱せられたものです。AGEは体内で細胞を傷つけ、感染症、がん、アレルギーにかかりやすくします。
健康のため、ダイエットのために、甘いものを控えなければ!と思っている方は、少なくないのではないでしょうか?しかし、つい、間食をしてしまったり、自分へのご褒美として食べてしまったりということはありませんか?そんな時の対処方法をお伝えします。
砂糖には、ドラッグやタバコ、アルコールと同じように依存性があるという報告があります。
砂糖依存症(さとういぞんしょう、Sugar addiction)とは、砂糖などの甘味料を多く含む甘い飲料・食品の過剰摂取によって様々な罹患症状を発現させる依存症の一種である。ーーー2008年の研究「砂糖依存症の臨床根拠:砂糖の周期的な過剰摂取に関する行動神経化学的機能」でも、砂糖が脳内ドーパミンとオピオイドに作用し、依存症となる可能性についての臨床根拠が得られており、「乱用」「離脱症状」「渇望」「交差感作」の四つの過程において行動主義的に砂糖乱用が強化因子として作用すること薬物依存との比較などを通じて立証された。ーーー(wikipediaより)
肥満や糖尿病などをはじめとする合併症を引き起こす可能性も示唆されています。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校の内分泌学者ロバート・ラスティグ氏は、カロリーの問題ではなく、砂糖の大量摂取は毒であると述べています。
しかし、どうしても甘いものを食べたい時ってありますよね?そんな時のおすすめをご紹介します。
高カカオチョコレートは、普通のチョコレートに比べて、糖質が低いため急激に血糖値を上げません。さらに、カカオに含まれるポリフェノールが、高血圧の改善に繋がることが確認されています。(産経ニュース参照:http://www.sankei.com/life/news/161111/lif1611110009-n1.html)
果物には単糖類である果糖が含まれていますが、他にもぶどう糖やショ糖、二糖類、多糖類なども含まれます。微量栄養素としてビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化作用のあるフィトケミカルなどの有効な栄養成分も含んでいます。
果物も果糖であるため、食べ過ぎると、糖の過剰摂取を招きます。そして果糖はブドウ糖よりも満腹感を感じにくい特徴もあります。
しかし、果物から摂取すると同時に水分も多く摂取するため、食べ過ぎにくいと言われています。(All About「果糖は太る?ブドウ糖と果糖の違いと注意点」 参照https://allabout.co.jp/gm/gc/438395/2/)
しかし、甘いものを食べると落ち着いたり、一時的に集中力が高まることもありますし、我慢がストレスに繋がることもありますよね?
今の生活の中では、よほど自給自足のような生活をしているか、時間とお金をかけて食材選びをしないと、正確に砂糖の量を把握することは難しいのではと思います。それだけ、今の社会にはどんな原材料がどれだけ使われているかが分からない既製品が溢れています。
逆に悩みすぎてそれがストレスになってしまっては元も子もありません。しかし、大切な家族の健康を守るために、小さな積み重ねが必要なのではないでしょうか。将来の健康状態を予測することはできませんが、日常の小さな選択で、
などなど、小さな積み重ねで、将来の家族の健康状態が変わるかもしれません。
日本医師会
https://www.med.or.jp/chishiki/doumyakukouka/002.html
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/carb-restriction
『1日3食をやめなさい』内海聡(2014年)
AGE測定推進協会
http://www.age-sokutei.jp/about/
近年、腸内環境が、健康に及ぼす影響への関心が高まってきています。中でも興味深いのが、性格や気分など、精神状態にまで影響が及ぶということです。なんとうつ病や不安障害は、腸内細菌が健常人と異なり、腸内環境を変化させることで気分や行動が改善することが発見されました。
コロンビア大学の病理学・細胞生物学のミシェル・ガーション教授の、腸は人間の『第二の脳』であるといい、体内の95%のセロトニンが腸で作られていると言います。
セロトニンとは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、幸せを感じ、心を落ち着かせてくれます。
そのセロトニンの95%が脳ではなく腸で作られるのなら、腸内環境が気分や性格に影響を及ぼすことは想像に難くないでしょう。
人の腸内には多種多様の腸内細菌が住んでいます。その数百兆個とも、それ以上とも言われています。
なんと人体を作っている細胞の数よりも、体内に共存している微生物の方が多いということになります!
それらを顕微鏡で見ると「お花畑([英] flora)」のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。腸内細菌の種類や数は人によって異なります。その人の生活習慣や体質、年齢でも変わります。大きく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、そのバランスが重視されます。
ある研究では、ーある種の腸内細菌は、精神状態によい影響を及ぼす可能性があります。ストレスに対して体が適切な反応をとるために、そうした細菌が必要なのです。ーという結果が示されています。
マウスの実験で、腸内細菌を移植することで性格が変わったことが報告されています。腸内フローラの改善で、うつ病を治すことは科学的にも示されており、慶応大学や慈恵会医科大学でも便移植による腸内細菌の治療がIBS(過敏性腸症候群)に有効なことが示されています。
腸内細菌は、宿主のストレス応答や、行動特性を規定する重要な因子であることが示されています。
「腹が立つ」「断腸の思い」「胆力がある」「腹を探る」「はらわたが煮えくりかえる」「腹の虫が治まらない」など、感覚の表現を内臓で表す言葉はとても多いです。
内臓感覚ー。つまり、内臓と神経を通して気分や感情と関連する可能性が、実際に示されています。
東北大学大学院医学系研究科の福土審教授は内臓感覚に関して以下のように言及します。
内臓感覚は、動物進化の初期から存在しており、またわれわれの日常的な生活の前提になっている感覚でもあるので、かえって気づきにくく、これまで解析されることが少なかった。しかし外界の条件が一定でも、われわれの気分は刻々と変わります・・・(中略)・・・内臓感覚のコントロールで、陰性の情動、嫌な気分などを克服できるヒントが得られるはずです。
不安、怒りっぽい、悲しみなどが、特に人よりも大きいと感じる方は、腸内環境が悪いことが原因であることも考えられます。精神薬を使ったり、自分自身をせめてしまわずに、まずは日頃の食事を見直し腸内環境の改善をはかってみてください。
「Our Second Brain: The Stomach(第二の脳:胃)」Psychology Todayより
「慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室」 Integrated Innovation Lab for Psychiatry
「病気の8割は腸とミトコンドリアで治る!(2015) 」西原ワールド
カナダで実施された、オンタリオ州公衆衛生研究所、トロント大学などによる調査にから、幹線道路の近くに住むと認知症のリスクが高まるとの結果が出ました。研究結果は世界五大医学雑誌である英医学誌「ランセット」に掲載されています。
幹線道路から50メートル以内に住む人が認知症を発症したケースで、その約1割は、交通量の多さが原因になっていると研究は示唆しています。さらに、幹線道路から300m以上離れた所に住んでいる人との比較では、幹線道路から50m以内に住んでいると7%も認知症を発生するリスクが高まりました。
道路から100メートル以内に住む人ではリスクが4%、200メートル以内では2%に下がっているので、その関連性が示唆されています。
幹線道路沿いは、二酸化窒素などの窒素酸化物や、PM2.5などの微粒子状物質、タイヤの磨耗から発生する粒子などの有害物質を吸い込んでしまうためです。それが原因となり、酸化ストレスや、神経炎症を引き起こし、認知症の原因となります。
幹線道路沿いは、当然騒音が多くなります。特に影響が大きいのは睡眠への影響で、睡眠が断片化されることによって、脳の機能に悪影響を及ぼします。
気密性とは、家の隙間の大きさを表す指標(c値で表します)です。この値が小さいほど、家の隙間が小さく、大気汚染物質が入る隙間がより小さいということになります。住宅選びの際は、c値の値を営業マンに聞いてみてください。
百戦錬磨で話上手な営業トークに流されないためにも、数字で見える指標を持つことが大事です。
気密性が高い住宅でも、換気設備から微粒子や大気汚染物質が入ることが考えられます。そのため、換気設備の性能を確かめてください。PM2.5は、スギ花粉の10分の1以下の小さな微粒子です。花粉だけでなく、PM2.5をも除去できる高性能フィルターを備えた換気設備があれば、健康被害リスクから逃れることができます。
体温と健康リスクの関連性は大きく、東洋医学では、冷えは万病の元とされています。部屋の中で体温を下げないためには一定の断熱性能が必要となります。断熱性能が低く寒い家では、身体活動の低下や、ヒートショックなど、病気のリスクが高まります。
騒音により睡眠が断続的になり悪影響を及ぼしますが、ではどの程度の遮音性が必要なのでしょうか?
幹線道路沿いの音の大きさは、70dB(デシベル)ほどです。環境省の「騒音に係る環境基準について」によると、専ら住居の用に供される地域では、昼間は55dB以下、夜間は45dB以下と指定されています。つまり幹線道路沿いに家を建築する場合は、最低でも25〜30dB以上は遮音する必要があるのではないでしょうか。
建築では遮音性能の評価には「D値」または「T値(サッシ)」という値で表現します。つまり幹線道路沿いならD -30、ピアノ室を作るにはD -50以上の遮音設計が必要です。そのため、騒音に悩まされない快適な家を建てるためには、防音性の高い建材の使用や間取りを工夫するなど、家の設計から音に対する十分な配慮を行う必要があります。
幹線道路沿いに住む人が認知症になりやすい要因
認知症にならない住環境作りのポイント
認知症予防には、運動や、食習慣も大切ですが、住環境も影響を与えることが明らかになりました。
ぜひ、住環境作りの参考になれば幸いです!
BBCニュース「幹線道路沿いに居住で認知症リスク高まる=調査」
EXCITEニュース「高速道路の近くに住む人ほど認知症リスクが高い」600万人を追跡調査
WELLNEST HOME「大気汚染物質PM2.5を住宅で予防する3大原則とは」
WELLNEST HOME「【不調の理由は家にある?】ヒートショック、PM2.5、カビ、アレルギーを予防できる住宅の秘訣は東洋医学」
2016年頃から、健康食品の一つとして注目を浴びているのが、大麦の一種である「もち麦」です。
主食のご飯に3割ほど混ぜるだけで、簡単にダイエット効果があり、高血圧や動脈硬化の予防が期待できることから、話題になりました。
大麦には「もち性」と「うるち性」の2種類があります。大麦には食物繊維が豊富で、日本食品標準成分表<七訂>によると、精白米の20倍含まれています!(可食部100gあたり:大麦押麦 9.6gに対し精白米 0.5g)
さらに、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが良いというメリットがあります。食物繊維以外にも、鉄は白米の1.2〜5倍、カルシウムは3〜4倍含まれます。
「玄米も食物繊維って多いんじゃないの?」
と思った方はいませんでしたか?私も最初そう思ったので日本食品標準成分表<七訂>で100gあたりの栄養素を比較してみたところ、
水溶性 | 不溶性 | 食物繊維総量 | 鉄 | カルシウム | |
大麦押麦 | 6.0 | 3.6 | 9.6 | 1.0 | 17 |
玄米 | 0.7 | 2.3 | 3.0 | 2.1 | 9 |
精白米 | – | 0.5 | 0.5 | 0.2〜0.8 | 5 |
食物繊維に関しては、大麦の方が豊富でした!特に水溶性が豊富です。
鉄は玄米、カルシウムは大麦に軍配が上がりました。ちなみに他のミネラル群はどちらも豊富で、ビタミン群は玄米の方が少し多めでした。しかし、これだけでも大麦の栄養素の豊富さが伺えますね!
普段の白米ご飯に3割ほど混ぜるだけでも効果があると言います。それなら味もあまり気にせず試せるのではないでしょうか??
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があります。それぞれ働きが異なるため、バランスの良い摂取が必要です。水溶性食物繊維は腸内細菌に分解され、生活習慣病や肥満、動脈硬化の予防、ダイエット、アンチエイジングになります。
もち麦に含まれる水溶性食物繊維のβグルカンには、血中コレステロールの低下、腸を整える作用もあります。
水溶性食物繊維が善玉菌により分解され短鎖脂肪酸が作られると、善玉菌のエネルギー源となり免疫力や、栄養の吸収を促進します。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸をしっかり吸収できると代謝が上がり、健康的にダイエットにも繋がります。
東京慈恵会医科大学の創設者で、海軍軍人で医学博士でもある高木兼寛氏は、日本の疫学の父と呼ばれています。
日露戦争のさなか、脚気が流行して、海軍内では病死者が続出していました。そこで海軍軍医・高木兼寛が大麦を大麦を使った海軍カレーを発案。すると、脚気が撲滅。高木氏は「麦飯男爵」と呼ばれるようになりました。のちにビタミンが発見され、欧米では高木氏に対する評価は高く、
「ビタミンの父」とも呼ばれます。
大麦を用いた食事は、慈恵大学病院の病院食に承継されているそうです。
もち麦の里 食べて・知って・巡って(兵庫県中播磨県民局)
もはや現代病の一つとも言える花粉症。。。昔はかからなかったどころか、
「周りにも花粉症の人なんていなかったのに、なんで?」
と思っている方もいるのではないでしょうか?それもそのはず、花粉症の患者数はどんどん増加しているのです。花粉症環境保健マニュアルの全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした2008年(1 月~4月)の鼻アレルギーの全国疫学調査によると、
アレルギー 性鼻炎全体の有病率は39. 4%であり、花粉症全体の有病率は29. 8%、そし てスギ花粉症の有病率は26. 5%でした。(※1)1998年に比べて、それぞれで10%ほど上昇しています。
林野庁のHPの記載(※2)によると、
昭和20年代半ば(1950年代)から昭和40年代半ば(1970年代)にかけて毎年30万〜40万haの植林が行われています。高度経済成長の木材需要に応えるための政策でした。
スギやヒノキは成長が速く、建築用途に適していて経済性も見込めるため、これらの人工林が造成されたそうです。そしてこのころから、花粉症患者が現れ、患者数は増加を続けています。
「花粉症の父」と称される齋藤洋三が1963年前後から目や鼻にアレルギー症状を示す患者が増加したことから、1964年に「栃木県日光地方におけるスギ花粉症 Japanese Cedar Pollinosis の発見」という論文を発表。これが公式なスギ花粉症の発表とされている。(wikipediaより)
近年の都市化も花粉症を悪化させる原因と言われています。アスファルトやコンクリートの地面では、土や花粉が分解されないので、何度も花粉が再飛散してしまいます。
さらに、排気ガスに含まれる微粒子(DEP)にはスギに対する抗体を増加させ、人体が花粉に過敏になってしまうという研究報告もあります。(※3)
花粉量が多い都道府県 | 花粉量が少ない都道府県 |
山梨県 | 沖縄県 |
長野県 | 北海道 |
高知県 | 鹿児島県 |
全国の杉花粉症の有症率(2003科学評論社『アレルギー科』より)
上記の表にも表れているように、開けた海沿いの都市の花粉の飛散量は少なく、スギ抗体への影響も半減します。
逆に関東平野などは周りが杉の植栽地に囲まれており、東京、埼玉、千葉、などの都市部はあらゆる方向からの花粉が飛んできてしまいます。
花粉症の原因の一つは、食生活による免疫の低下も指摘されています。その中で、花粉症に効くと言われている食べ物をご紹介します
レンコンには、免疫物質のIgEを抑制し、消化機能も促進することで花粉症の症状を緩和させることが、埼玉医科大学医療保険学部教授・学部の和合氏の研究で明らかにされています。(※4)
筑波大学の研究では、バナナを定期的に摂取することで、スギ花粉症が改善されることが確認されています。(※5)
バナナには抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用などを有する成分が含まれます。研究の結果、バナナがIgEを介する即時型アレルギー反応を抑える可能性が示唆されました。
厚生労働省による調査で、ヨーグルトには花粉症を緩和する効果があることが発表されています。
ヨーグルトで腸内環境を整えることで、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることができます。腸内環境の改善は、免疫の改善も期待できます。(※6)
厚生労働省の民間医療の調査で、甜茶の花粉症改善効果が示されています。(※6)
(※2)『平成22年度 森林・林業白書 第1部 第III章 第1節 多様で健全な森林の整備』
(※3)『環境儀』(国立環境研究所)
(※4)和合治久公式サイト
3月22(水)〜24(金)に「夢セミナー」を開催致しました。
講師は、弊社代表の芝山さゆりが務めます。今回は初めての名古屋での開催になりました!
年齢層も、職業もバラバラの8名が、北は茨城から、南は香川からのご参加です。
2017年1回目の今回はどんなドラマが待ち受けているのでしょうか??
参加者の自己紹介の言葉を少しお借りしますが、全ての出来事には意味があり、全ての出来事にも意味があると、感じるようなセミナーでした。
今日ここで出会った8人。
そしてこのタイミングで夢セミナーを受講したこと。
バックグラウンドや、今の境遇。それぞれの参加者の話を聞いていると、それぞれの人生の物語の中でたまたま同じタイミングで同じ場所にいます。
これから新しいステージに向かおうという人やすでに立っている人。知人や家族の勧めで参加した人。
自分自身に「とことん」向き合う3日間です!
夢セミナーでは、今のあなた自身の現状、精神状態がわかる診断テストも受けることができます。
さらには、恋人や家族とのコミュニケーション、営業のツボとコツなど、相手との関わり、対人コミュニケーションに関するコンテンツも用意しております。
こだわりのセミナールームは、断熱性と室内環境にこだわった低燃費住宅さんによる健康的な部屋で、ランチや夕食のサービスも、玄米食などの健康的な食事を提供させていただいております。夢を叶えるためのライフスタイルの提供にまでこだわるのが、弊社流です。
今まで、夢を叶えられなかった経験がある人は、あなた自身の行動の良くない「パターン」に陥ってしまった時ではないでしょうか?
感情に振り回されることも、正しい行動ができなかったことも、誰しもあると思います。それは、あなた自身の良くない行動習慣や、決まったパターンに陥っている時です。
芝山からたっぷりとメッセージを受け取った過去の受講生からはこんなコメントをいただいております。
「私自身計画を立てることが苦手でしたが、なぜ計画が必要なのかというところを論理的に説明していただいたので、これからは計画を立てようと思いました。とにかく一回参加してほしい。ここでしか感じることのできない感動が必ずあります。」(Tさん/男性・30代)
「来て良かったです。想いが間違いでないことを確認できました。素敵なお仲間にも会えました。感謝です。」(Nさん/女性・30代)
「『伝える事』の大切さ、そして「潜在意識」についてが、とても勉強になりました。今この年で、このメソッドを知れて、これからの人生、1日1日を大切に生きていけるような気がします。」(Sさん/男性・20代)
「『素直』『スポンジ』は一番大切だと思います。ぐんぐん吸収して、自分を見つめ直し、自分を発見し、キラキラ輝いてほしいです。」(Tさん/女性・30代)
ココロの変化を無意識のレベルまで落とし込むことで、きっと明日からのあなたの世界、ライフスタイルは変わっていきます。夢を実現するまでのイメージがきっと湧いてきて、ワクワクするような毎日を想像できるはずです。
その理由が、ここにはあります。
次回の開催は、5/31〜6/2です。すでにご紹介から8名のご参加をいただいております。
遂行人数を超えました!!まだ若干名のご参加を募集しております。
ご参加の予約、ご質問、お問い合わせ等は、こちらからメッセージお送りください。
ご無沙汰しております。。
カフェスタッフ、メグです。
さて、今回はなかなかの人気がでております。
春の期間限定の新作スイーツメニューのご紹介です。
上から
練乳苺クロワッサン
抹茶あずき、黒蜜添えクロワッサン
練乳苺パンケーキ
抹茶あずきパンケーキ・黒蜜添え
となります。
春らしい感じをだしたくて、スタッフ一同考えて
作り出しました。
パンケーキの練乳苺の生地には紅茶が練り込まれ
同じくパンケーキの抹茶あずきには抹茶が練り込まれております。
試作品を低燃費住宅のスタッフのみなさんに試食していただいたところ
男性は抹茶派、女性は苺派に分かれましたよ。
私はあんこ好きなので、抹茶派ですが、苺と練乳という黄金コンビも
捨てがたいです(笑)
最近は県外からパンケーキの噂を聞いてわざわざ来店されるお客様も
いらっしゃいました!!ありがたいことです♡
低燃費の広報担当のSちゃんがカフェのためにメニューの写真、
看板作成と応援してくれております。
ランチの看板には新聞掲載の記事を見出しでつけてくれました。
なんと、これをしてからカレーの注文がとても多くなったんですよ!!
カフェには欠かせない、陰で支えてくれてるスタッフちゃんです。
たくさんの人に助けられてクローバーカフェはあります。
みなさま、これからもよろしくお願いいたしますね!!
みなさんこんにちは。
みなさんはラジエントヒーターという調理器具をご存知ですか?オール電化住宅などではIHクッキングヒーターをお使いの家庭も多いかと思いますが、ラジエントヒーターは知らないという方もおられるのではないでしょうか。
IHと呼ばれる電磁線を使って、電磁波で調理器具を加熱するのがIHヒーターです。本体は熱くなりません。エネルギーロスが少なく、とろ火から強火まで細かい調節ができることがメリットです。
これに対しラジエントヒーターは、ヒーター自体が加熱して鍋やフライパンを加熱します。IHクッキングヒーターで使えないホーロー鍋や超耐熱ガラス鍋など、使える鍋の種類が多く調理の幅が広がります。しかし、熱効率はIHよりも低いです。
遠赤外線を放射し素材の外面を温めてから、内側にもじっくりと熱を通します。お肉、野菜、魚、素材の美味しさを引き出します。
IHクッキングヒーターは便利で熱効率も高い反面、その電磁波が健康に及ぼす悪影響があるとも言われています。ラジエントヒーターは電磁波(磁場2KHz〜100KHz)が極端に少ないことが証明されています。
IHクッキングヒーターと違い、そこがフラットな調理器具がそのまま使えます。
芝山のブログで、調理の様子も公開されていますので、興味のある方は是非ご覧ください!
皆さんは、毎日の朝食には何を食べていますか?ご飯派の人も、パン派の人もいると思います。コーヒーだけや、何も食べない人もいるでしょう。
朝一番始めに食べるものでおすすめなのが、果物、または果物と野菜のスムージーです。
果物は、体内の解毒にとって欠かせない水分と燃料を与えてくれます。果物そのままが好きな人もいれば、ジュースにするのが好きな人もいます。お好みで自分に合った食べ方を選んでください。
スムージーのメリットは、1度でたくさんの量の果物・野菜を摂れることです。また、細胞を咀嚼するよりも細かく砕き、消化のためのエネルギーを稼いでくれます。体内で消化酵素を使わないので、腸での吸収が良くなります。
天然の、新鮮な野菜や果物は、体が必要とする栄養素を全て含んでいます。全く手を加えられていない自然の、新鮮な素材が、あなたの細胞を再生する活力になってくれます。
代表の芝山が、毎朝飲んでいるスムージーのレシピを紹介します!皆さんも是非お試しください。大変美味しく、大量の野菜と果物を摂ることができますよ。
<材料>(3人分)
芝山のブログも、是非ご覧ください(^ ^)