芝山が代表を務める、株式会社WELLNEST HOME の総会にて、鎌倉投信株式会社の代表取締役社長 鎌田恭幸 様にご講演をしていただきました。
鎌倉投信株式会社は、2008年に設立されたベンチャー企業でありながら、『ガイアの夜明け』や、『プロフェッショナル〜仕事の流儀〜』など、メディアでも紹介され、今、知名度をあげている企業です。
「良い会社を増やしましょう」というキャッチフレーズのもと、世の中のためになる会社に投資をしています。
その創業メンバーの一人である鎌田社長から、お話をしていただきました。講演後もたくさんの質問が飛び交い、大変勉強になるご講演でした。
講演後には、代表の芝山より花束を贈呈させていただきました。大変、ありがとうございました!芝山のブログでも、会議の様子が書かれています。ぜひご覧ください!
みなさーん、こんにちは♬*゜
チームさゆりのカヨコです。
突然ですが、私、B型人間なんですよ〜。
基本的には好きと苦手が物凄くわかりやすい!笑
もうね〜、0か100か〜の世界です。
もっとオトナにならないといけないんでしょうけどっ!!!
なのに、オトナになるまでに、どこで覚えちゃったかちょーっと気を使う人間になりました(⁎˃ᴗ˂⁎)
でもでも、最近オトナ的カヨコとは、もうバイバイしようと思っています。
無理なのバレバレだしね。
結局、自分の中の『スキ!』や『オモシロイ!』ということが、私の動く原動力なので。
取り繕えなーい。
どうせできないなら、最初からしないでいよう!
…と、思うようになって、そう心がけています。
私の周りの人がこんなこと書いているのを見たら「嘘やーーーん!今でも相当自由気ままで好き勝手ですやーーーん!!」と言われそうですが、私の中では、まだまだ、まだまだ翼を折りたたんでいるつもりなんですよー(((*≧艸≦)ププッ
そう思えるように大変身したのは、ある人との出逢いです。
そっ。
みなさまもご存知の芝山さゆりサン。
私の折りたたんでいた翼を安心して広げていいんだよ〜と、一生懸命、気ぃ使い〜カヨコに教えてくれています。
さゆりサンと出逢って、間もなく1年です。
初めての『山の日』がさゆりサンと私の運命の出逢いの日です。
【お母さんの心得セミナー】が近くで開催されるとお友達から誘っていただき、内容云々かんぬんではなく、『芝山さゆり』という女性に興味を持ったから行きました。
普段の私を知っているお友達もビックリしていました。
私が何が何でも行く!というセミナーっぽくなかったから。
行って、本当に大正解!!!
人生が大きく大きく動きました。
初めてのセミナー、物凄く心に響きました。
さゆりサンの熱い気持ちがまっすぐに私に突き刺さったんです。
やられた〜という感覚です。
愛情たっぷりだからこそ、守るべきものに対しては強くなれる、どんな事からも守ってみせるというさゆりサンの信念が、私の心にピュンピュンッ、ピュンピュンッと刺さったんです。
それからというものの、私はこの1年、さゆりサンからたくさんのことを学んできました。
体も心もどっちもが健康じゃないと、幸せはないということ。
しょーもないことにごまかされるなーということ。
大切なことは全力で向き合えということ。
書ききれないほどたくさんあって、それは薄っぺらいことなんか、どーっこにもなく、人として、女性として、大切にしないといけないことをいっぱい教えてもらっています。
チームさゆりの説明会の時、さゆりサンが三重でやっていたカフェのお話を聞きました。
【コーヒーは香りが命】だと思い、こだわり抜いている焙煎士さんが居て、その人はその季節に1番美味しい豆を栽培している所から買い付けていて、納品する前日に焙煎して当日朝イチでお届けしていたそうです。
そして、カフェではその最高の豆を仕入れ、オーダーが入ってからハンドドリップでお1人ずつ淹れていたのだそうです。
しかも、お1人のオーダーなのに2人分。
最高に美味しくハンドドリップして、美味しいところだけお客様に…残りの1人分はサヨナラ〜としていたそうです。
このサヨナラしていたところだけクローズアップすると、めっちゃもったいないことですよね。
でも、なんでそうしていたのか!が大切なんですよ。
すべて、《 お客様の笑顔 》のためです。
このコーヒーを飲んだお客様に心底喜んでいただくように、そのことしか見ずに…。
また、いろんなコーヒーカップを試し、そのコーヒーに1番ピッタリな口当たりの物を選び抜いていたということも聞かせていただきました。
この出来事が、さゆりサンという女性を物語る1番のエピソードだと思います。
これが、私がダイスキなさゆりサンです。
ごまかしなんかどこにもない、目の前の人に喜んでいただくには、本物を提供するしか無いのだとまっすぐに教えてくださっています。
目の前でホンモノってこういうことよ!と教えてくれているので、ごまかした薄っぺい物になんか、私、全く興味ないんです。
何でもそう。
『風味』なんか要らないのだーーー!
だって、全然違うから〜。
私も風味にごまかされない人に、しっかりとホンモノの凄さをまっすぐ熱く伝えようっと。
さゆりサンから教わって感じていること、これこそが私の財産なので〜♡
熱中症は、高温の環境の元で、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで発症します。
子ども、特に乳幼児は体温調節機能が大人よりも未発達な為、熱中症に気をつけるべきです。
子どもは自分から症状を訴えないことも多いので、大人が気づいてあげることが大事です。
深刻な場合は、小さい子供でも死に至るケースもあるので、甘く見てはいけません。
発症確率を大きく低下させるための予防方法についてもご紹介します。
2013年のデータに夜と、熱中症により救急搬送された人数は、およそ6万人に上りました。
熱中症は7月上旬から現れ始め、7月下旬をピークとして全国で頻発しています。
近年では熱中症による死亡者も増えており、2010年には1745人に上りました。
その中でも多い年齢層が、男性では0 ~ 4歳、15 ~ 19歳、60 ~ 64歳および80 ~ 84歳です。
一方、女性では0 ~ 4歳と80 ~ 84歳を中心とする年齢層で多くなっています。
熱中症と聞くと、外で発症するイメージかもしれませんが、2013年は室内の発症がおよそ50%でした。
高齢者の場合は特にその傾向が強いですが、0〜6歳でも、男女共に3割は室内で発症します。
熱中症の症状で最も危険なのは、体温が高い、皮膚が赤い、ズキズキとする頭痛、めまいや吐き気、意識に障害があるなどのケースです。
これらの症状はかなり重度の症状なので、すぐにでも病院へ搬送してください。
軽度の症状としては、立ちくらみや筋肉の痛み、手足の痺れ、気分の不快などがあります。
中度の症状としては、頭痛や倦怠感や虚脱感(体がぐったりする、力が入らないなどがあり、「いつもと様子が違う」程度のごく軽い意識障害を認めること)などがあります。
意識はあるが、これらの症状が見られる場合は、すぐに涼しい場所へ移動してください。
その後、脱衣と冷却を行い、水分、塩分の補給が必要です。
意識がはっきりしない場合は水分が気道に流れ込んでしまいますし、吐き気がある場合は、水分や塩分は経口ではなく点滴が必要なので、自分で対応せずに救急車を呼びましょう。
子供は、大人よりも発汗能力が未発達なため、深部体温が急激に上昇しやすい傾向があります。
顔が赤くなっていたり、汗がひどい場合は深部体温が上がっていることが予想されますので、涼しい所で休憩してください。
外での遊びに夢中になってしまい、自分の体温の上昇や変化に気づかなかったり、何も訴えないこともあります。
普段からの声がけをしてあげて、自分で適度に水分補給を取るように、覚えさせることが親の役割です。
よく外で遊ぶ子よりも、外遊びに慣れていない子が、急に暑い外で遊ぶ時は特に注意が必要です。
子どもは適切な着脱、服装選びに関する知識を持っていないため、適切な服装を選んであげましょう。
参考サイト:環境省「熱中症予防サイト」http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
食育という言葉も一般的になってきました。
食事に関する正しい知識と、食生活を身につけるための食事の教育のことを言います。
何を作ろうか、メニューを考えるもの、毎日になるととても大変なことです。
食事指導の基本の一つに「まごはやさしい」というルールがあります。
栄養素のバランスをとるために、とても参考になるので、ぜひ日々の献立に取り入れてみてはいかがですか?
基本的に和食で揃えられるので、日本人の体質にあった考え方です。
手作りの料理にするメリットはたくさんあります。
既製品には、長持ちさせるための添加物が入っています。
成長期の子供に食べさせるなら、自然の物を上げたいですよね。
毎日全てを手作りで、、、というのは難しいかもしれません。
しかし、例えばお弁当のおかずを冷凍品ではなく手作りにするだけで、
体内に入る添加物は減ります。そういう気持ちを持つことが大事です。
そして、手作りには愛情がこもっています。
手作り料理は、気持ちがこもっていないと作れませんから。
笑顔のある食卓になることで、料理もより美味しく感じられます。
同じメニューでも、一人で食べるより、仲の良い友人と一緒の方が美味しいですよね?
家族で楽しく食べる方が、子供にとってより「心の栄養」になるのです。
株式会社WELLNESTが運営している
Facebook ページ並びに instagram 、 HP で展開中の
「お母さんの心得」では、キッズモデルを募集しています!
インスタグラムでは、ハッシュタグ #お母さんの心得 を付けて
投稿して頂いた写真をシェアさせて頂いております!
可愛いお子様の写真でインスタグラムを盛り上げましょう!
宜しくお願い致します。
また、HPの『心得キッズ』の写真にご応募してくださる方は、
お母さんの心得ページからお申し込みください!
たくさんの写真お待ちしております*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
先日、代表芝山が講師を務める新たな研修がスタートしました!
女性の自立を目的とした、いわば「職業訓練学校」のような研修です。
女性の社会進出、活躍のために、主婦業とビジネスを両立させてきた芝山の知恵と経験を伝授します。
座学にとどまらず、実践を前提としているので、ワークショップや、対面コミュニケーションのロールプレイングなど、数々のコンテンツも取り入れています!
はじめに参加者の皆様からの自己紹介からスタートです。
中には、「人前で話すのは苦手で、、、」という方も少なくなく、
「自己紹介はやりたい人からどうぞ!」という問いかけには中々、手が上がらずでしたが、
1年の研修を終えた先には、「我こそは!」と自信満々で手を挙げられるようにと、参加者の方々も意気込んでいました!!
セミナー等の主催になった時のノウハウを伝授しています。
芝山のセミナーの参加者は、これまでにのべ7000人以上。
その経験値を活かしたセミナーのノウハウを、これから一から学んでいくことになります。
さっそくセミナーを開催する予定の参加者の方もいるので、即実践できるのではないでしょうか?
セミナーは準備の段取りが9割です!
そのためには配布資料の置き方一つとっても、「おもてなし」の精神があります。それだけの手間暇をかけてこそ、「仕事」なんですね。
芝山のブログ『チームさゆり第1期生スタートしますin長久手』でも、研修の様子が記載されていますので、ぜひご覧ください!(^ ^)
皆さんは食品を選ぶ際に、成分表をどのくらいチェックしていますか?
よく見るという方は、「ブドウ糖果糖液糖」や、「高果糖液糖」という言葉を見たことがあるかもしれません。
これらは、炭酸飲料やスポーツドリンクなどのジュース類、プリンやゼリー、菓子パン、スイーツ、チューハイ、ドレッシング、アイス、調味料など、多くの食品に含まれています。異性化糖(コーンシロップ)と呼ばれています。
これら異性化糖は、日本農林規格(JAS)(http://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/kokuji/k0000986.html)で以下のように分類されています。
- ブドウ糖果糖液糖:果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50 % 未満のもの。
- 果糖ブドウ糖液糖:果糖含有率が 50 % 以上 90 % 未満のもの。
- 高果糖液糖:果糖含有率が 90 % 以上のもの。
- 砂糖混合異性化液糖:上記の液糖に 10 % 以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖であれば、砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)。
異性化糖液の作り方は、
トウモロコシやジャガイモ、あるいはサツマイモなどのデンプン(それぞれコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉の懸濁液)を酵素で糖化させた後、含まれるブドウ糖の一部を別の酵素で果糖に異性化させたものである。(wikipedia)
つまり、デンプンを酵素で分解して工業的に作った、ブドウ糖と果糖の混合液です。
また、甘味度が高く、値段も安いことから、身の回りの食品で多く使われていると考えられます。
ーー砂糖の甘味度(甘みの強さ)を 100 とすると、ブドウ糖の甘味度は 65 – 80、果糖は 120 – 170 で、甘味度の強さは 果糖 > 砂糖 > ブドウ糖 の順である。そのため、果糖分 42 % のブドウ糖果糖液糖の甘味度は 70 – 90、果糖分 55 % の果糖ブドウ糖液糖は 100 – 120 である。ーーーー砂糖より甘みが口中に残りにくく、低温下で甘味度を増すので、清涼飲料や冷菓などに多く使われている。異性化糖は価格も安い(果糖分 55 % の果糖ブドウ糖液糖は砂糖の7割程度)ので、他に缶詰、パン、みりん風調味料などにも使われている。ーーー(wikipedia)
もともと、砂糖の代用品として、清涼飲料水などで広まりました。
(参照:独立行政法人農畜産業振興機構:https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000544.html)
ダイアモンドオンライン「天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本」でも、健康への悪影響が示唆されています。この記事では、ブドウ糖と果糖の代謝経路の違いなどが言及されています。
ブドウ糖と果糖は、どちらの糖質の中で最小単位である「単糖類」に分類されます。ブドウ糖はご飯やパン、麺類などの炭水化物に含まれ、果糖は果物や蜂蜜に含まれます。ブドウ糖と果糖では、代謝経路が異なります。
また、果糖の場合は、ブドウ糖に比べて血糖値をあげにくいため、インスリンの分泌も抑えられますが、満腹感が不足するとのこと。そのため、食べ過ぎを助長する可能性があります。食べ過ぎによる脂肪の蓄積は、様々な疾患を引き起こす可能性があります。
異性化糖に関しては、米国でも様々な論争が繰り広げられています。
AMA(米国医師会:American Medical Association)は異性化糖などの甘味料が健康に及ぼす影響を調べる独自の研究を奨励するとともに、消費者に対しては米国人のための食事摂取ガイドラインを遵守し、すべての高カロリー甘味料を制限するよう推奨しています。(参照:https://www.cocacola.co.jp/article/caloric-sweetener_04)
摂取過剰は健康に良くないことは、これまでの内容からも、想像に難くないでしょう。
日本では現状、異性化糖の制限や禁止運動などはありません。
しかし、摂取過剰になれば、脂肪を蓄積するという結果が出ている以上、肥満や疾患の予防、健康管理の為にも、ある程度の制限は必要かもしれません。
身の回りの非常に多くの食品に含まれているので、完全に避けることは難しいですが、普段から成分表をチェックするなどして、どのくらいの食品に含まれているかを調べてみてはいかがですか?
みなさん、こんにちは。
先週行われました、「芝山さゆりの夢セミナー」の様子をお伝えしたいと思います。
3日間の研修を終えた後の、みなさんの達成感の表情が、今でも思い出されます!
私たちの研修の中でも最も基本となる考えを教えている、「夢を叶える」ための研修です。
どんな方でもご参加可能です。今回の研修では、最年少受講者(18歳)と、最年長受講者(71歳)が同時に受講という、年齢層の幅広い回になりました。
夢を叶えるのに、遅すぎることも、早すぎることもありません。
研修は3日間で、初日は座学、2日目と3日目には、座学とワークショップを行います。
インプットとアウトプットの両方を大事にしています。詳しいカリキュラムは研修当日にお伝えしています。
初日は大量の課題がいつものように出ました。答えは、あなた自身の心の中にあります。自分自身と極限まで向き合うのが夢セミナーの特徴の一つです。2日目のワークでは、それをアウトプットしてもらいます。自分自身だけでなく、他の参加者も同じように心の底からの思いを発表するので、刺激を受けるという方が大変多いです。夢セミナーが他の参加者によっても感じ方が変わるのはそれが理由です。
2日目の食事は、スタッフ手作りの料理です(研修費に含む)。夜の懇親会では「ラジエントヒーター」を使ったハンバーグと大学芋などのワンプレート料理でした(全部の写真がなくすみません。。。)。このハンバーグの大きさをみてください!iPhoneと比べてもこの通りです。さらに厚さもありますが、中までしっかりと火が通っています。遠赤外線で焼くため、人体への悪影響が懸念される電磁波が出ません。ラジエントヒーターに興味が湧いたらこちらの記事をチェックです!
今回も皆さんの熱いコミットメントで幕を閉じました。夢セミナーのご参加、お問い合わせはこちらからお問い合わせください。
がんや糖尿病、心筋梗塞などの現代病の原因の一つとされているのが、生活習慣の乱れー中でも食生活は便利になった代償として、肥満率は高まりました。
そして最近話題になっているのが「糖質制限」だったり「食事制限」です。3食しっかり食べていればそれが逆に不健康なんではないかと不安になると思いますが、やはり適度な食事量はあるようです。
Laura Schmidt 氏(カリフォルニア大学教授)は、砂糖の過剰摂取はアルコールの過剰摂取と同じように体に悪く、アルコールのように税金をかけるべきと指摘します。
現代人に多い慢性疾患は、酒、タバコ、ジャンクフードだけでなく砂糖にも原因があり、専門家の間では人々を肥満にさせる「empty calories (空のカロリー)であると言われています。
[voice icon=” /wp/wp-content/uploads/2018/02/sayuri.png” name=”芝山さゆり” type=”l”]この50年で世界の砂糖摂取量は3倍になったそうです。それと同時に肥満率も急上昇しました。これほどたくさんの砂糖を摂取するようになったのは、歴史的にはほんの最近という事になります。
[/voice]
(参照 :CNNニュースhttp://edition.cnn.com/2012/02/01/health/opinion-regulate-sugar-alcohol/index.html)
ダイエットや美容、健康被害リスクを下げるためにも、血糖値の急激な上昇をさせる食生活は控えるべきです。
食べる順番を変える野菜から食べると太りにくくなるという話を聞いたことがありませんか?野菜などに含まれる食物繊維には、腸内で糖質の吸収を緩やかにする事で、血糖値の上昇を防いでくれます。野菜や果物を先に食べる方法は、消化の点からも健康的になれます。
[kanren postid=”1748″]
脂質が最も血糖値を上げにくい脂質は三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の中で最も消化に時間がかかり、 急激な血糖値上昇をさせません。しかし、肉や乳製品に多い飽和脂肪酸も、多すぎると逆効果なため、肉よりも魚を、そして揚げ物は控えめにしましょう。
(参照:http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html)
では糖質はやはり制限した方が良いのでしょうか?しかし、糖質は、3大栄養素の一つ(糖質、タンパク質、脂質)です。糖質は、穀類にも、野菜にも、お肉にも含まれているので、食材に含まれる自然な糖質を摂ることをオススメします。体への吸収がゆっくりと進むので、血糖値は急激に上昇しないためです。
健康のため、ダイエットのため、糖尿病改善などのために、糖質制限をしている人があなたの周りにもいませんか?近年話題になっている糖質制限とは、どのような食事方法なのでしょうか
[voice icon=” /wp/wp-content/uploads/2018/02/sayuri.png” name=”芝山さゆり” type=”l”]
厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると、糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、316万6,000人で、前回の調査よりも46万人以上増加しました。
また、食事制限プログラムが流行するなど、健康に対する大衆意識が高まったことも糖質制限が話題になる背景にあると考えられます。
[/voice]
糖質はエネルギー源であり、グリコーゲンに貯蔵されます。
そして、普段の食事に含まれる糖質の量はこんなにあります。普段主食として食べているご飯やパン、麺類の糖質を角砂糖で換算した表です。白ご飯が角砂糖14個分というのは驚きですね!
糖質(g) | 角砂糖換算(個) | |
白米(1膳 150g) | 56 | 14 |
パン(1枚) | 35 | 9 |
うどん(1杯 200g) | 42 | 10.5 |
そば(180g) | 43 | 11 |
スパゲティ(200g) | 54 | 13.5 |
カレーライス(250g) | 75 | 19 |
口には砂糖のように甘く感じなくても、米や小麦などのでんぷんは、消化されてブドウ糖になります。ブドウ糖が小腸で吸収されると、すい臓から「インスリン」というホルモンが出て、筋肉や肝臓にあるグリコーゲンに貯蔵されます。
インスリンはを血糖値を下げる役割も果たします。ご飯やパンなどの高糖度の食事を摂取すると、一時的に血糖値が大きく上昇し、脳からはドーパミンが分泌し、「幸福感」を感じます。
次に、血糖値が上がったためにインスリンが分泌されると、血糖値が下落します。すると、今度は血糖値が下がりすぎて、糖不足の状態になります。同時にドーパミン量も減少し、ドーパミンの禁断症状が起こります。禁断症状とは、イライラ、抑うつ感、意欲低下、思考力低下などが起こります。
するとさらに高糖度の食事を摂りたくなり、摂取すると、、、
→血糖値上昇&ドーパミン分泌(幸福感) → インスリン分泌(血糖値&ドーパミン減少)
→ドーパミン禁断症状 →高糖度の食事
このようなサイクルに入ると、糖質に依存する体質になります。さらに、インスリンを大量に分泌することに身体が慣れてしまうと、次第にインスリンへの抵抗力ができてしまいます。これは糖尿病にも繋がる原因になります。
糖質制限食は、海外でも研究が進められています。
アメリカ糖尿病学会では、2013年の発表では、2年までの短期間に全エネルギーの40%未満を炭水化物とする穏やかな低炭水化物食が推奨されましたが、2014年の勧告では、血糖値コントロールには炭水化物カウント法などが重要だとされたが、カロリー源としての炭水化物・タンパク質・脂肪の最適なバランスは存在せず、個人個人の食生活や好みに合わせるべきだとされました。
イギリスや、スウェーデンでも、糖質制限に関する研究は進められています。
糖質制限が、必ずしも健康に良いことや、ダイエットになるかは個人個人の体質も関係してくると思われますが、過剰摂取を抑えるという意味では、有効かもしれません。
糖質が気になっている方は、普段の食事でどれだけの糖質を摂っているかを、意識するところから初めてみては、いかがでしょうか?
「〇〇制限ダイエット」のような食事方法は、現代には様々な種類、情報があふれています。
ある特定の食べ物を推進している方法もあれば、全体的に食べる量を減らすことで、健康を保っている人や、カロリー制限と健康についての研究結果もあるようです。
日経Gooday 2017年2月6日のオンライン記事では、星野リゾートの星野代表の記事が掲載されています。
(参照:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO12350870R30C17A1000000?channel=DF140920160927)日経Goodayより
観光リゾート業界の第一線で活躍されている経営者の健康管理はどのようなものなのでしょうか。
年齢が上がるにつれて、誰でも基礎代謝が落ちていきます。
そこで星野代表は、1日1食の食事制限をすることで、高いパフォーマンスを維持し続けているといいます。
夕食のみを摂り、その時には好きなものを食べ、デザートも食べ、お酒も飲んでいるそうです。
1日1食にしてからは、体重も血圧も落ち、問題が解消されているそうです。
1日1食だけにすると、消化が早まり逆に太りやすいという話も聞くことがありますが、
これらの点について、星野代表は言及しています。
2009年のScience誌に掲載された、アメリカで20年間にわたって行われた、アカゲザル(7歳〜14歳)のカロリー制限の実験の話です。カロリー制限をすると、疾患の減少、老化を遅らせることが示されています。
この実験は、ウィスコンシン国立霊長類研究センターで1989年に開始されました。アカゲザルの平均寿命は約27年で、最大寿命は約40年です。アカゲザルの「カロリー制限グループ」では、毎月10%ずつ減らし、30%カロリーを減らした食事で、その後も続けていました。
「比較対照飼料グループ」ではカロリー制限をしませんでした。その結果、、、
カロリー制限した猿は、糖尿病、癌、心臓血管疾患、および脳萎縮の発生率を減少させた。これらのデータは、カロリー制限が霊長類の老化を遅らせることを示している。参照:http://science.sciencemag.org/content/325/5937/201
「Science」より
なんと、カロリー制限をすると、老化を遅らせ、各疾患も減ったそうです。
実験結果は、猿の見た目からも伺えます。カロリー制限グループは、目力もあり、毛並みも良く、体型も若々しいです。
A、Bは典型的な食事をした猿の写真。
C、Dはカロリー制限をした猿の写真
ーanimals on CR appeared subjectively younger than controls (Fig. 1, A to D)ー(カロリー制限をした猿は主観的に若そうに見える(図1,A〜D)。)
図Bは、加齢に伴う病気(糖尿病やがん、心血管疾患、脳萎縮など)からの生存率、
図Cは全体の(麻酔、胃の膨満、子宮内膜症、および傷害の合併症などの加齢とは関係のない死因を含む)生存率です。
赤いグラフがカロリー制限(Caloric Restriction)、青いグラフが制限していないグループです。
カロリー制限をしていないグループで、
38匹中14匹が加齢に関連する病気で死亡したのに対して、
カロリーを制限したグループで加齢に関連する病気で死亡したのは38匹中5匹だけでした。
カロリー制限をした猿の生存率が上がったのは、サーチュイン遺伝子、別名「長寿遺伝子」が刺激されたためと言われています。
それも長生きしただけでなく、肌もハリがあり、性機能も衰えにくかったということです。サーチュイン遺伝子は、人間も持っています。
人間とアカゲザルは同じではありませんが、小食が疾患の予防、健康増進になる可能性はあるのではないでしょうか。
小食にして、腸の中をデトックスするだけでも、代謝機能が活発になり、肌ツヤが良くなったり、体調が良くなることが期待できます。
日頃食べているものや、ついついつまんでしまっているもの、、、ついつい食べ過ぎてはいませんか??今の摂取カロリーを見直してみることが、健康への第一歩かもしれません。
健康には、身体的だけでなく、社会的要因も関わります。
日本では、憲法により国民は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有し」ています。
しかしそれが当たり前になっていないでしょうか?世の中には、健康は個人の力だけではどうしようもない事例もあります。ここで紹介するのは「どうしてジャクソンは病院にいるの?」という海外の寓話です。
どうしてジャクソンは病院にいるの?
それは、彼の足に悪い病気があるからだよ。
どうしてジャクソンの足には悪い病気があるの?
それは、ジャクソンが足を切ってしまって、そこから悪い病気が入ったんだよ。
どうしてジャクソンは足を切ってしまったの?
それはね、ジャクソンが、アパートのとなりのがらくた置き場で遊んでいたら、足を滑らせた先に、尖ったギザギザの金属があったからなんだよ。
どうしてジャクソンはがらくた置き場に?
それはね、ジャクソンが荒廃した地域に住んでいるからだよ。
そこの多くの子供はそういった場所で遊ぶし、だれもそれを監督していないんだ。
どうしてそういう場所にすんでいたの?
それはね、ジャクソンの御両親が、より良い場所に住む余裕がないからさ。
それはどうして?
なに、ジャクソンの御尊父はお仕事がなくて、御母堂は病気だからね。
お父さんにお仕事がないって、どうして?
うん、ジャクソンの御尊父は多くの教育は受けていないんだ。それで仕事がね。
それはどうして?…
ーーーーーーーーー
どう感じましたか??
個人や集団の健康は、個人では管理できない状況もあるのです。つまり、様々な社会的要因が健康に関わりあっているのです。
世界保健機関では、健康の社会的要因に関する意識向上のために、ソリッドファクツ(根拠のある事実)を10の要因で、公表しています。
ソリッドファクツでは、先進国の資料に基づき、開発途上国ではそのことを考慮すべきであるとしています。
健康と一言にいっても、様々な要因が関わりあっていることがわかります。
上記の項目だけでも、日本も無関係でないことがわかると思います。個人の力や考えでは動かすのが難しい問題ですが、知っているのと知らないのとではその意味が違います。社会も、1人の人の集まりですから、一人一人の考え方が大事なのです。