Tag Archive ダイエット

砂糖による健康被害とは(とりごえ整骨院監修)

砂糖を原因とする引き起こす様々な健康被害とは

齋藤:こんにちは!本日は滋賀県栗東市の「とりごえ整骨院」さんにお邪魔しています。スタッフが実際に施術を体験しながら、インタビューをして健康にまつわるお話を勉強させていただきたいと思います。宜しくお願いします。本日のテーマは「砂糖」です!

 

鳥越院長:宜しくお願いします。今日は砂糖がテーマと言うことでしたが、、、例えばアレルギーとかアトピーも砂糖が原因なことが多いってご存知でしたか?

 

なぜ砂糖がアレルギーやアトピーを引き起こすのか

齋藤:スタッフの方が、イカのアレルギーなんですが、小5ぐらいに発症したらしく、、、

 

鳥越院長:アレルギーって難しいもので、抗体反応として捉えられるものなんですね。

身体では抗体反応が起きている

砂糖はそれがひどい場合が多いんですよ。一度出てきてしまったアレルギー反応体を守るために起こっているので、ただそれが重度に出てくるっていうのは過剰に起こりすぎてるんですよね。

例えば悪者をやっつけるために抗体とかアレルギーって起こる訳じゃないですか。

で、倒してくれるんですよね。それで終わりっていうのが普通なんですけど。

砂糖が体に入って腸で分解される過程で、ヒスタミンっていう炎症を起こす成分が過剰に生産されてくるんですよ。

それのせいでひどく抗体反応が起こってしまうなので、そのアレルギー症状がきつく出たりだとか。

http://karada-naosu.com/category19/entry86.html (ヒスタミンがアレルギーの原因になる事の参考記事。川本診療所。)

花粉症が砂糖断ちで改善した例

齋藤:花粉症とかもですか?

 

鳥越院長:花粉症とかもそうですね。

花粉症の症状がきつくて仕方ないという人は大概、原因は砂糖ですから。

糖質をある程度コントロールしてあげれば、花粉症の症状というのは引いていきます。よっぽどひどくないかぎりそれで治るから。

僕の友人がひどくて一回相談来たので、どうしたらいいって言わたから砂糖やめろって言って、砂糖辞めさせたんですよ。

 

齋藤:結果はどうなったんですか?

 

鳥越院長:1年目で症状が半分ぐらいになって、2年目なんかほとんど出ないって言ってました。

目がかゆいとか、喉がいがいがすることは多少はあっても、前みたいにひどかっないって言ってるので、それはやっぱり砂糖の影響かなと。

効果がすぐに現れた

齋藤:でも1年とか2年砂糖やめるって、普通の生活してたら、なかなか難しいと思うんですけど、そこはやっぱり心のコントロールの問題なのでしょうか?

 

鳥越院長:そうですね。やっぱり「自分がどれだけその症状が嫌か」っていうことですよね。

もう本当にひどくて、涙で目が見えないっていう人だと、車運転してる時の大変だとか、常にくしゃみが出続けて日常生活もままならない、っていう状況になってたんで。

そうなってくると、やっぱりちょっと「砂糖やめな」というところからスタートして、やめたら1〜2週間くらいで「あれ?結構いいかもしれない」っていうふうになって、その最初の1〜2週間ぐらいで効果が出ると楽しくなってきて、続けられるようになっちゃんですよね。

目に見えてその作用が分かるっていうのが大きいと思うですけど。

ただ、分かりにくい人もいるので、その場合はなかなかしんどいかもしれないですけど、止めたらほんといろんなことが変わってくるんで。

その他の症状の事例

齋藤:例えば他にどんな変化がありますか?

 

鳥越院長:例えば女の人で言うと肌荒れしない、便通も良くなる、後は今までアレルギー症状が起きないとか、生理痛も楽になるとか、あと関節痛いとか、筋肉痛になりやすいとか。

そういう節々の痛みも起こりにくくなったりします。まぁそれも砂糖を分解するためにビタミンBをたくさん使うんですよ。

ビタミンBは筋肉を成長させたり、筋肉を保つためにすごく必要な栄養素なんですけど。そのビタミンBを、「砂糖を代謝する」ために一杯使っちゃうと、筋肉に栄養がいかなくなる。だから常に体がだるい状態になる。

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/14/091100012/121100005/ (「疲労回復、集中力アップにはビタミンB群をガッツリ摂る」松倉 知之(まつくら ともゆき)日本形成外科学会・日本美容外科学会・日本整形外科学会・国際形成外科学会専門医、医学博士。)

砂糖で疲れが摂れにくくなる

齋藤:ということは砂糖を食べ過ぎると筋肉が付きにくくなるんですか

 

鳥越院長:「筋肉が付きにくい」というよりも「筋肉の疲れがとれにくくなる」。

 

齋藤:ああ、なるほど。

 

鳥越院長:筋肉に栄養が行きにくい。常に体がだるいという状態になりやすいと。

しかし一般的に、砂糖は脳に栄養を与えるとかって言われたりするんですけど、まあ、脳に栄養を与えるのは「糖」であって、「砂糖」ではない。

砂糖は「栄養ゼロの高カロリー食品」ですからね。リスクしかないもの。笑

ホワイトドラッグって言われるくらいだから、言ってしまえばもう、麻薬に近い。依存性が高いんですよね。

https://eonet.jp/health/healthcare/health71.html  (「甘いものがやめられない砂糖依存症」 監修:福本認知脳神経内科)

正しい糖分の摂り方は

齋藤:ではその代わりにどんな糖を摂るのがオススメなんですか

多糖類を摂る

鳥越院長:摂って良い糖なんてないんですよね

 

齋藤:え、じゃあ糖が脳に栄養を与えるとかいう問題はどうすれば、、、

 

鳥越院長:まあ、めっちゃ難しい話をしてしまうと、砂糖は二糖類というやつなんですよね。

 

齋藤:あぁ、なんかで聞いたことはあります。

 

鳥越院長:なんか聞いたことあるでしょ?

基本的には、例えばデンプンというのから始まって。

でんぷんはご飯ですよね?ご飯とか炭水化物ですけれど、それを噛む事で唾液の中にあるアミラーゼで分解されます。膵臓から出る膵アミラーゼにより消化が進行して、

今度は小腸にあるマルターゼスクラーゼによってブドウ糖や果糖のような単糖類に分解されて、小腸から吸収されます。

 

齋藤:多糖類から単糖類に変わってゆくと。

 

鳥越院長:その単糖類になって初めて吸収されるんです。

でも砂糖って最初から二糖類なので、すぐ単糖類に分解されるから血管に吸収されるのが早いんですよ。

糖の分解の画像

<図:糖の分解について>

そうすると一気に栄養を与えてくれるから、一瞬活性化します。

だから、例えば線香花火みたいに、いきなりパチパチパチって燃えて、パッと落ちちゃうっていう状態になるので、すぐ切れちゃう。

ずっと以前に供給され続けるっていうものではないですよね。

これがご飯とかだと、分解するのに時間がかかるから、常に栄養供給されている。ゆっくりとを長時間かけて吸収される。だから低血糖っていうのが起こらないんですよ。

 

齋藤:砂糖よりも血糖値の乱降下がしないと。

 

鳥越院長:そういう「低血糖を作り出す状況」にならないんですよね。

で、特にダイエットとかも連動してくるんですけど、ダイエットするとき何が一番大事かというと、よくダイエットに失敗する人が陥っているのは、血糖値のコントロールができていない事なんですよね

 

齋藤:ははあ。

 

鳥越院長:どういうことかというと、血糖値っていうのは高くなりすぎると問題があるんですけど、低くなりすぎるとこの倦怠感とか、栄養が枯渇することで筋肉とか肝臓とかから栄養回すんですよ。

 

齋藤:本来必要だったところから、回してしまう。

 

鳥越院長:そう。蓄えているところから持ってきます。そこを使われると余計に体がしんどくなる。ていう状態。要は筋肉とか肝臓とかっていう所から取り込もうとするから、内臓皮膜になったりとか皮下脂肪が大量についたりとか。

そこで今度は糖質がたまに入ってくると、胃もここぞとばかりに一気に取り入れようとする。

 

齋藤:砂糖はやっぱりはやめるといいんだなあ。あとは、ゆっくり血糖値が上がる多糖類をとると言うことですね。

洋菓子よりは、和菓子の方が良い

齋藤:シュークリームとか甘いものは食べられないですね。笑

 

鳥越院長:シュークリームは、、、そうですね〜。あんまり食べられないですが、唯一救いの手を差し伸べるとすればあんこ

 

齋藤:え、あんこって砂糖いっぱい入ってるんじゃないですか?

 

鳥越院長:そう砂糖の塊なんですよ。だから本当はダメなんですけど。笑

日本人のすごいところで、小豆って血糖値の上昇を抑えるんですよ。

なので砂糖は大量に入ってるけど、小豆でおさえてくれるから一気に血糖値が上がらない。ゆっくりとしか上がっていかないですよ。

https://kenka2.com/articles/1183  【解説】加藤淳(北海道立総合研究機構道南農業試験場場長・農学博士)

 

齋藤:あ、そうなんですね。

 

鳥越院長:なので血糖値のコントロールがしやすいから、洋菓子と比べてパンチがないので血糖値の乱高下っていうのが起きないんですよね。

徐々に徐々に供給されてくるから、持続性はある。砂糖はたくさん来ちゃうんですけど(笑)

でも洋菓子よりは、ゆっくり吸収されるから、良くはないんだけどまあ、、、

 

齋藤:まだましですか。

 

鳥越院長:そう、まだマシ。

本来、身体が求める必要な栄養素を摂ること

ただ甘いものが欲しくなるっていうのは必要な要素が足りてない場合が多いです。

ミネラル群

ケイ素とか、リンとか、、、体の中に足りてないと、砂糖が異常に欲しくなったりとか、代謝する時に使う必要な栄養素なんですけど、栄養素が足りてないとその反動で、別の物を欲するっていう。

わかりやすく言うと貧血の人って、鉄が足りないんですけど、貧血気味の女性とか氷かじりますよね。

貧血の人って冷たい氷食べたがるんですよ、まあ味覚反応とか、味覚異常とかって言ったりするんですけど。(https://doctors-me.com/doctor/mental/19 「氷食症」)

それをサプリメントで補うのもいいんですけど、まあ普通の食事でとったほうがいいかなぁという感じですね。

また砂糖はアレルギーとか、アトピー、免疫関係に問題ができますし、後はどうですか、骨ももろくしますね、だから成長障害にもなってきますし、子供にはあんまり砂糖与えすぎないほうがいい。

最近の子供が骨おりやすいっていうのほぼ砂糖のせいだと思いますね。

 

齋藤:骨折して来られる子供はやっぱり多いですか。

 

鳥越院長:そうですねー多いですね。増えているのはやっぱりその砂糖かなと思いますね。で、後はビタミンが不足しているので、風邪引きやすい。砂糖をとることが万病のもとだったりしますただ、欲しくなるのが、砂糖なんですけどね。(笑)

なぜ甘いものが欲しくなるのか

齋藤:なんでそんなに身体に悪いものを、身体は欲してしまうんですかねー。そこはやっぱり意思の力で我慢するしかないのでしょうか?

精神状態の転写が食欲に現れている

鳥越院長:気持ちとかというと、東洋医学の話を出してくると、意外と連想ゲームなんですけど、甘いものが欲しいっていうのの連想ゲームで、それを転写するもの考えればいんですけど、

「甘いのが欲しい」っていうのは「甘えたい」っていう感じになるんですよ、例えば。

一人で根詰めてバーって仕事とかしてるとかっていうのは、結構人に頼れなかったりするからで、仕事を振りたいんやけど、振れないっていう感情とかを転写するのが甘い物だったりします。

だから、その辺の問題がクリア出来ると、意外と砂糖がいらなくなるから、砂糖を取る量が減るときは、仕事もうまく回っているとか、、、、

食事だけじゃなくて、性格とか生活も繋がってくる。やっぱり感情の問題も連結してくるところなので。

砂糖が食べたいと思わない時期は意外と仕事もうまく回っていたり、甘えられてたりとか、、、

 

齋藤:精神の状態も食べたいものに関係してくるんですね。

 

鳥越院長:はい、今日の施術はこれで終わります。こんな話でよかったですか?

 

齋藤:はい!ありがとうございます。難しい話も簡単に例えてくれたので、面白かったです。とても勉強になりました。

<監修>

とりごえ整骨院 院長 鳥越孝一先生

<保有資格>

  • 柔道整復師
  • Diproma of Remedial Massage( 世界54ヶ国 国際ライセンス )

<HP・SNS>
とりごえ整骨院

Facebookページ「草津・栗東エリア とりごえ整骨院」

Tags, ,

糖質制限や食事制限は不安?その効果とは

現代病を避けるための食事制限とは


がんや糖尿病、心筋梗塞などの現代病の原因の一つとされているのが、生活習慣の乱れー中でも食生活は便利になった代償として、肥満率は高まりました。

そして最近話題になっているのが「糖質制限」だったり「食事制限」です。3食しっかり食べていればそれが逆に不健康なんではないかと不安になると思いますが、やはり適度な食事量はあるようです。

裕福であるがための病

Laura Schmidt 氏(カリフォルニア大学教授)は、砂糖の過剰摂取はアルコールの過剰摂取と同じように体に悪く、アルコールのように税金をかけるべきと指摘します。

現代人に多い慢性疾患は、酒、タバコ、ジャンクフードだけでなく砂糖にも原因があり、専門家の間では人々を肥満にさせる「empty calories (空のカロリー)であると言われています。

[voice icon=” /wp/wp-content/uploads/2018/02/sayuri.png” name=”芝山さゆり” type=”l”]この50年で世界の砂糖摂取量は3倍になったそうです。それと同時に肥満率も急上昇しました。これほどたくさんの砂糖を摂取するようになったのは、歴史的にはほんの最近という事になります。

[/voice]

(参照 :CNNニュースhttp://edition.cnn.com/2012/02/01/health/opinion-regulate-sugar-alcohol/index.html)

血糖値の急上昇を防ぐために

ダイエットや美容、健康被害リスクを下げるためにも、血糖値の急激な上昇をさせる食生活は控えるべきです。

食べる順番を変える野菜から食べると太りにくくなるという話を聞いたことがありませんか?野菜などに含まれる食物繊維には、腸内で糖質の吸収を緩やかにする事で、血糖値の上昇を防いでくれます。野菜や果物を先に食べる方法は、消化の点からも健康的になれます。

[kanren postid=”1748″]

脂質が最も血糖値を上げにくい脂質は三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の中で最も消化に時間がかかり、 急激な血糖値上昇をさせません。しかし、肉や乳製品に多い飽和脂肪酸も、多すぎると逆効果なため、肉よりも魚を、そして揚げ物は控えめにしましょう。

(参照:http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html)

では糖質はやはり制限した方が良いのでしょうか?しかし、糖質は、3大栄養素の一つ(糖質、タンパク質、脂質)です。糖質は、穀類にも、野菜にも、お肉にも含まれているので、食材に含まれる自然な糖質を摂ることをオススメします。体への吸収がゆっくりと進むので、血糖値は急激に上昇しないためです。

糖質制限による効果とは

健康のため、ダイエットのため、糖尿病改善などのために、糖質制限をしている人があなたの周りにもいませんか?近年話題になっている糖質制限とは、どのような食事方法なのでしょうか

[voice icon=” /wp/wp-content/uploads/2018/02/sayuri.png” name=”芝山さゆり” type=”l”]

厚生労働省が3年ごとに実施している「患者調査」の平成26年調査によると、糖尿病の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、316万6,000人で、前回の調査よりも46万人以上増加しました。

また、食事制限プログラムが流行するなど、健康に対する大衆意識が高まったことも糖質制限が話題になる背景にあると考えられます。

[/voice]

糖質をどのくらい普段摂っているのか

糖質はエネルギー源であり、グリコーゲンに貯蔵されます。

  • 単糖類:ブドウ糖、果糖
  • 二糖類:ショ糖、乳糖、麦芽糖
  • 少糖類:オリゴ糖
  • 多糖類:でんぷん、ペクチン
  • ムコ多糖類:アロエ、オクラ、納豆、山芋などに含有
  • 糖アルコール:キシリトール、エリスリトール

そして、普段の食事に含まれる糖質の量はこんなにあります。普段主食として食べているご飯やパン、麺類の糖質を角砂糖で換算した表です。白ご飯が角砂糖14個分というのは驚きですね!

糖質(g) 角砂糖換算(個)
白米(1膳 150g)  56  14
パン(1枚) 35 9
うどん(1杯 200g) 42 10.5
そば(180g)  43 11
スパゲティ(200g)  54 13.5
カレーライス(250g)  75 19

口には砂糖のように甘く感じなくても、米や小麦などのでんぷんは、消化されてブドウ糖になります。ブドウ糖が小腸で吸収されると、すい臓から「インスリン」というホルモンが出て、筋肉や肝臓にあるグリコーゲンに貯蔵されます。

糖質が太る理由グリコーゲンに貯蔵できないほどのブドウ糖が体内に入ってくると、今度は「脂肪細胞」に貯蔵され始めます。これが、糖質を取り過ぎると太る仕組みです。

糖質中毒とは

インスリンはを血糖値を下げる役割も果たします。ご飯やパンなどの高糖度の食事を摂取すると、一時的に血糖値が大きく上昇し、脳からはドーパミンが分泌し、「幸福感」を感じます。

次に、血糖値が上がったためにインスリンが分泌されると、血糖値が下落します。すると、今度は血糖値が下がりすぎて、糖不足の状態になります。同時にドーパミン量も減少し、ドーパミンの禁断症状が起こります。禁断症状とは、イライラ、抑うつ感、意欲低下、思考力低下などが起こります。

するとさらに高糖度の食事を摂りたくなり、摂取すると、、、

→血糖値上昇&ドーパミン分泌(幸福感) → インスリン分泌(血糖値&ドーパミン減少)

→ドーパミン禁断症状 →高糖度の食事

このようなサイクルに入ると、糖質に依存する体質になります。さらに、インスリンを大量に分泌することに身体が慣れてしまうと、次第にインスリンへの抵抗力ができてしまいます。これは糖尿病にも繋がる原因になります。

糖質制限食は、海外でも研究が進められています。

アメリカ糖尿病学会では、2013年の発表では、2年までの短期間に全エネルギーの40%未満を炭水化物とする穏やかな低炭水化物食が推奨されましたが、2014年の勧告では、血糖値コントロールには炭水化物カウント法などが重要だとされたが、カロリー源としての炭水化物・タンパク質・脂肪の最適なバランスは存在せず、個人個人の食生活や好みに合わせるべきだとされました。

イギリスや、スウェーデンでも、糖質制限に関する研究は進められています。

糖質制限が、必ずしも健康に良いことや、ダイエットになるかは個人個人の体質も関係してくると思われますが、過剰摂取を抑えるという意味では、有効かもしれません。

糖質が気になっている方は、普段の食事でどれだけの糖質を摂っているかを、意識するところから初めてみては、いかがでしょうか?

食事量(カロリー)を制限することのメリット

「〇〇制限ダイエット」のような食事方法は、現代には様々な種類、情報があふれています。

ある特定の食べ物を推進している方法もあれば、全体的に食べる量を減らすことで、健康を保っている人や、カロリー制限と健康についての研究結果もあるようです。

1日1食主義の経営者

日経Gooday 2017年2月6日のオンライン記事では、星野リゾートの星野代表の記事が掲載されています。

(参照:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO12350870R30C17A1000000?channel=DF140920160927)日経Goodayより

観光リゾート業界の第一線で活躍されている経営者の健康管理はどのようなものなのでしょうか。

年齢が上がるにつれて、誰でも基礎代謝が落ちていきます。

そこで星野代表は、1日1食の食事制限をすることで、高いパフォーマンスを維持し続けているといいます。

夕食のみを摂り、その時には好きなものを食べ、デザートも食べ、お酒も飲んでいるそうです。

1日3食で内臓が疲れる?

1日1食にしてからは、体重も血圧も落ち、問題が解消されているそうです。

1日1食だけにすると、消化が早まり逆に太りやすいという話も聞くことがありますが、

  • 逆に消化スピードが早いのは、効率が良いということ
  • 総摂取カロリーを減らすことの重要性

これらの点について、星野代表は言及しています。

カロリー制限は霊長類の老化を遅らせる

2009年のScience誌に掲載された、アメリカで20年間にわたって行われた、アカゲザル(7歳〜14歳)のカロリー制限の実験の話です。カロリー制限をすると、疾患の減少、老化を遅らせることが示されています。

実験概要

この実験は、ウィスコンシン国立霊長類研究センターで1989年に開始されました。アカゲザルの平均寿命は約27年で、最大寿命は約40年です。アカゲザルの「カロリー制限グループ」では、毎月10%ずつ減らし、30%カロリーを減らした食事で、その後も続けていました。

「比較対照飼料グループ」ではカロリー制限をしませんでした。その結果、、、

カロリー制限した猿は、糖尿病、癌、心臓血管疾患、および脳萎縮の発生率を減少させた。これらのデータは、カロリー制限が霊長類の老化を遅らせることを示している。参照:http://science.sciencemag.org/content/325/5937/201
「Science」より

なんと、カロリー制限をすると、老化を遅らせ、各疾患も減ったそうです。

実験結果は、猿の見た目からも伺えます。カロリー制限グループは、目力もあり、毛並みも良く、体型も若々しいです。

 

A、Bは典型的な食事をした猿の写真。

C、Dはカロリー制限をした猿の写真

 

 

ーanimals on CR appeared subjectively younger than controls (Fig. 1, A to D)ー(カロリー制限をした猿は主観的に若そうに見える(図1,A〜D)。)

老化による病気の減少

図Bは、加齢に伴う病気(糖尿病やがん、心血管疾患、脳萎縮など)からの生存率、

図Cは全体の(麻酔、胃の膨満、子宮内膜症、および傷害の合併症などの加齢とは関係のない死因を含む)生存率です。

赤いグラフがカロリー制限(Caloric Restriction)、青いグラフが制限していないグループです。

 

カロリー制限をしていないグループで、

38匹中14匹が加齢に関連する病気で死亡したのに対して、

カロリーを制限したグループで加齢に関連する病気で死亡したのは38匹中5匹だけでした。

カロリー制限をした猿の生存率が上がったのは、サーチュイン遺伝子、別名「長寿遺伝子」が刺激されたためと言われています。

それも長生きしただけでなく、肌もハリがあり、性機能も衰えにくかったということです。サーチュイン遺伝子は、人間も持っています。

小食は健康の秘訣?

人間とアカゲザルは同じではありませんが、小食が疾患の予防、健康増進になる可能性はあるのではないでしょうか。

小食にして、腸の中をデトックスするだけでも、代謝機能が活発になり、肌ツヤが良くなったり、体調が良くなることが期待できます。

日頃食べているものや、ついついつまんでしまっているもの、、、ついつい食べ過ぎてはいませんか??今の摂取カロリーを見直してみることが、健康への第一歩かもしれません。

Tags,

身の回りの健康被害リスクをデトックスする3つの方法

現代社会の便利さとともに普及したリスク

我々が住んでいる社会は、大変便利な世の中になりました。しかしそれと同時に、数十年前にはなかった病気が激増するなどの現象が起きています。その要因と考えられているのが、少しずつ体を蝕む化学合成物質や、環境汚染です。

身の回りに溢れる化学合成物質

現代社会を生きる私たちは、気づかないうちに多くの毒を摂取する生活になっています。食品添加物、農薬、トランス脂肪酸、排気ガスなど、数えればキリがありません。

農薬の消費量は、日本は世界トップクラスです。

 

http://www.jcpa.or.jp/qa/a6_06.html参照

さらに、添加物の認可数も、先進国の中では突出しています。

その多くは石油精製物質であり、発がん性があり、アレルギーを誘発することもあります。

食品添加物等

人口トランス脂肪酸

トランス脂肪酸という言葉は聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。元々自然由来のものも存在するのですが、多くの人口トランス脂肪酸は控えた方が良いです。一部の外国では制限がかけられています。例えば、カリフォルニア州とニューヨーク市では、ーレストラン等に対して、食品1人前当たりの油脂の加工由来のトランス脂肪酸含有量を0.5 g未満とする規制を設けているーことが、農林水産省のHPでも記載されています。

ポストハーベスト

輸入小麦のパンを食べる際に気をつけていただきたいのが、ポストハーベストです。ポストハーベストとは、輸入小麦が長い時間をかけて輸送される間に品質を落とさないために散布される農薬です。通常畑で使用される農薬の百倍以上の濃度で使われています。またパンを選ぶ際には、臭素酸カリウムにも注意が必要です。

プラスチック容器に入ったもの

市販のお弁当や外食の中には、形成肉や糖分・塩分が過剰な味付けがされているものも少なくありません。さらに、プラスチック容器は油や熱によって発ガン性物質が溶け出すこともあります。もし食べる場合でも、容器を別のものに移してから加熱した方が危険性は少ないです。

生活用品にも

調理器具

フッ素樹脂加工の鍋やフライパンは、発ガン性物質を発生する危険性があるとして、アメリカやヨーロッパでは、メーカーによる自主規制が増えています。

シャンプー・リンス

発泡剤として使われるラウリル硫酸ナトリウムは、脱毛や毛髪の発育障害、白内障の原因、子どもの視力障害や、発ガン性物質を蓄積する作用があることが分かってきました。皮膚を通り抜ける有害物質を「経皮毒」と言います。頭皮は、腕の3倍以上の吸収率があります。
界面活性剤等の化学物質により、安価に艶や香りを出すことができるシャンプーが売っていますが、健康を選ぶなら、できるだけ無添加のものや、自然由来のものを選びたいものです。

歯磨き粉

毎日使う歯磨き粉。中には、保湿剤としてプロピレングリコールという物質が使われています。これは車のブレーキオイルや、ラジエターの不凍液にも使われています。様々な研究機関によると、赤血球の減少や、染色体異常、臓器や脳への障害を引き起こすことがあることがわかっています。

発泡剤として使われるラウリル硫酸ナトリウムは、舌の感覚器官である味蕾(みらい)が溶けてしまい、味を感じにくくなります。すぐに再生しますが、毎日続けることで、薄味に満足できなくなり、免疫力の低下や肌の老化を引き起こします。濃い味の食べ物を求めることも、健康的な食事には繋がらないでしょう。

アメリカの化学物質の歯磨き剤には、「6歳以下の子どもの手の届かないところに保管すること。飲み込んだら解毒センターに連絡しなさい。」という警告文があります。それだけ、危険性のあるものだということです。

社会環境について

私たちの生活環境は社会の発展とともに大きく変化しました。ガン、アルツハイマー、子宮内膜症などの難病が、最近上昇傾向にある要因の一つとも考えられています。

大気汚染・水質汚染・土壌汚染

排気ガスや放射性物質、PM2.5など、過去にはなかった大気汚染が現代社会には溢れています。
家庭で使われる化学合成物質や、工業用水による水質汚濁、除草剤、殺虫剤による土壌汚染など、環境への問題は大きくなっています。

これらのような環境問題は、自律神経・ホルモンバランスの異常や、免疫力低下、化学物質過敏症などとの関連性があると言われています。

デトックスするためにできること

近年、デトックスという言葉が一般的になってきています。デトックスとは、解毒をするということ。身体の中の毒を排出することによって健康の促進、美容効果、健康的なダイエット効果などが期待できます。

現代の毒は、体の脂肪にたまります。脂肪性毒と呼ばれています。体の脂肪に溶け込み、蓄積されていきます。恐ろしいのは、人間の脳のほとんどは脂肪でできている為、脳まで侵してしまうことです。脂肪に溜まった毒を入れ替えるには、脂肪を入れ替えることが有効です。

発汗を促進する

発汗することは、脂肪性毒を抜くのにもっとも効果的な方法です。それも、時間をかけてゆっくりと、じんわり汗をかくことです。岩盤浴や半身浴、酵素風呂、砂風呂、ホットヨガなどが有効です。

断食(ファスティング)をする

断食も、有効なデトックス方法です。外からの食を断つことで、体は脂肪をエネルギーに変えて燃焼します。それと一緒に、脂肪に溜まった毒素も排出されます。

断食をする場合は、まずは朝ごはんだけを抜く、半日断食から始めるのがおすすめです。いきなり本格的に始めると、続かないですし、逆にストレスを貯めることにもなりかねないからです。

解毒効果のある食材を摂る

玄米

玄米に含まれるイノシトール、ガンマオリザノールは、肝臓の動きを強めます。放射性物質の中和や解毒にも効果的です。

梅干し

天然のクエン酸は、化学物質や放射性物質を解毒します。添加物の入っていないものが望ましいです。

たくあん、ぬか漬け

腸内細菌の働きを活発化する乳酸菌が豊富。天然塩を使ったものを選ぶ。

納豆

腸内細菌を高めます。遺伝子組み換えでない、添加物不使用のものを選ぶ。

根菜、自然薯、ねぎ、らっきょう

自然の硫黄を含んでおり、放射性物質を解毒する。

海藻

10センチ角の昆布で、被曝を防ぐヨウ素剤1枚分に匹敵します。

香草

生姜、にんにく、しそ、ミョウガなど。特にパクチーは脂肪燃焼効果が強い。

ハトムギ

ヨクイニンに解毒作用があり、漢方薬としても使われている。

食事全体に言えることとしては、腸内環境をよくすることです。

その為には、排泄のリズムが整っていることが最重要です。腸の働きを促進する食物繊維は、栄養にはならないですが、腸の働きを高める為に積極的に摂りたい栄養素の一つです。

未来の子どもたちのために

これらの社会汚染からの影響を、現代社会で生きる中で0にするのは不可能です。しかし、なるべく避けることはできます。

食品にしても、最近はスーパーでも健康食品を売っている割合が増えたように感じます。環境問題も世界的に取り組んでいます。少しづつでも、多くの人の意識が変わっていくことで、未来の子どもたちのために良い地球環境を残しておくことは、私たちの定めなのではないでしょうか。

Tags, , , , ,